マイタケ採れました~!
秋の味覚の最高峰ですね。
天然マイタケが採れました!
今年は、重さにして約3.3キロ! なかなかの量ですよ♪
裏山にある、ナラの大木。
その根本に最初のひとつを見つけたのが9年前。
以来、決まって3年に一度、大きなマイタケが出てきます。
9月29日時点。まだ小さいです。
収穫した10月4日にはこの大きさに。
芳醇な香りがたまりません~!!
早速、マイタケご飯などにして食べました。
今週末の宿の食事にも登場します。
お楽しみに!
秋の味覚の最高峰ですね。
天然マイタケが採れました!
今年は、重さにして約3.3キロ! なかなかの量ですよ♪
裏山にある、ナラの大木。
その根本に最初のひとつを見つけたのが9年前。
以来、決まって3年に一度、大きなマイタケが出てきます。
9月29日時点。まだ小さいです。
収穫した10月4日にはこの大きさに。
芳醇な香りがたまりません~!!
早速、マイタケご飯などにして食べました。
今週末の宿の食事にも登場します。
お楽しみに!
冬の間、なかま母によるフェルトワークショップを
OPENしようと思っています。たぶん~11月から。
宿のリビングで、こんな具合に。
時間は夕食後の1時間~1時間半くらい。
講習費と材料費(羊毛、金具、チャックなど)は宿泊料と別途かかります。
なかま母不在の日もあるかもしれないので、基本的には要事前予約。
作るものは、ただいま検討中ですが
ストラップやメガネケース、コースター、ポーチなど
いくつか種類を用意できたらいいなぁ。
これは、去年の冬に連泊したKさんが2晩かけて仕上げたもの。
ポーチを作って乾かして、チャックを縫い付け、
ニードルフェルトで模様を入れて、さらにストラップもとなると、
さすがに一晩では時間が足りません(^^;)
連泊の方限定のコースもありかな~
そうしたら、ルームシューズやバブーシュ、帽子の大作もできるんじゃないかな。
※過去の制作事例
ルームシューズ→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/nakamablog/267.html
バブーシュ→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/nakamablog/741.html
外は寒~くなるこれからの季節、
薪ストーブの横で暖かい飲み物でも飲みながら、手仕事に勤しむ。
そんな時間の使い方も、いいですよね(^v^)
ワークショップの詳細は、決まり次第またUPします!
今夏、ポタージュやピクルスとして度々メニューに登場してきたビーツ。
寒冷地での栽培に適しているようで、我が家では去年から作り始めました。
ロシアの料理、ボルシチにも使われる野菜だそうですが、日本ではなじみが薄く
「ビーツって何ですか?」と聞かれることもしばしば。
そういえば、このブログでもビーツそのものは紹介していなかったので、
いまさらですが写真を載せてみます。

本来はカブのように上に葉が付いています。
皮をむいても、ご覧のように真っ赤!
手やまな板にも色が付いちゃいます(水で洗えばとれますが)。
まもなく霜が下りる前に、収穫する予定。
もうしばらくは、その味を楽しめそうです。
そのほか、畑の近況。

カボチャも収穫しています。
先週から、なかま母特製のパンプキンパイがデザートとして登場しています。
家族が楽しみにしている、ちょろぎ。
こんなハウスの端っこだけど、去年よりも大きく育っています!
今年のおせち料理のちょろぎ→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/yadoblog/175.html
あ、それからついでに、これは数日前の夕食のお漬物。
ほんのり赤い色は、ヤマブドウを一緒に漬けこんでみましたよ~
淡いきれいな色です(^_^)
