待ちに待った雪とマイナス15℃
今朝の気温は-15℃、今冬一番の冷え込みでした。
これくらいの気温になると、樹氷がとってもきれいです!!
8時すぎ。宿の裏手から、朝日が昇るところ。
樹氷がキラキラ光っていて幻想的~!!
数日前のブログにて、「雪がない!」と書きましたが
2日前の夜に5cmほど積もりました。
雪景色でお正月を迎えられそうで良かった~
さーて。今年も残すところあろ3日。
年末年始をゆ~っくり過ごすべく来られる皆さま、
お正月仕様でお待ちしています。
今朝の気温は-15℃、今冬一番の冷え込みでした。
これくらいの気温になると、樹氷がとってもきれいです!!
8時すぎ。宿の裏手から、朝日が昇るところ。
樹氷がキラキラ光っていて幻想的~!!
数日前のブログにて、「雪がない!」と書きましたが
2日前の夜に5cmほど積もりました。
雪景色でお正月を迎えられそうで良かった~
さーて。今年も残すところあろ3日。
年末年始をゆ~っくり過ごすべく来られる皆さま、
お正月仕様でお待ちしています。
五十石から車でおよそ20分のところに、
タンチョウが集まる場所があります。
中茶安別(なかちゃんべつ)のセイコーマートのある交差点の、すぐ裏の牧草地です。
100羽くらいいるでしょうか。
釧路の冬の象徴、タンチョウ(留鳥だから夏もいるんですけどね)。
この姿をひと目みたいからと、道東を訪れる人もけっこういますよね。
この時も、道路脇に停車して写真を撮っている人がいました。
帰り道で見つけた、牛横断注意の看板ですが…
よーく見ると、この牛ぶさいく…(笑)
中茶安別から標茶の町へ抜けたところ。
晴れていた昨日は、正面に摩周岳(中央の尖った山)と西別岳(その右)が
くっきり見えてきれいでした!
ついでに。
同じく昨日、ところ変わって、シラルトロ湖から見た夕日です。
釧路湿原の向こうへと、静かに太陽が沈んでいきます。
とても幻想的な風景でした。
ご覧のとおり、ほとんど雪のない標茶です。
去年の今頃は真っ白だったのに、今年は本当に雪が降りません…。
それでもようやく、今週末は天気が崩れるとの予報。
ホワイトクリスマスは逃したけれど、年末年始は雪景色になるか!?
と、期待しているところです。
ところで、年末年始が近づいてきましたね。
なかまの家では、特にイベントなど予定していませんが、
毎年、元日の朝食後には五十石神社へ歩いて行きます。
神社があるのは、牧草地をふたつ越えたところ。
長靴でズボズボと雪道散歩を片道15分くらいの道のりです。
(今現在は写真の通り雪がありませんが…来週には雪原になることを期待して…)
これが五十石神社。
しぶいでしょ…(苦笑)
ちなみに、神社方向にある、
密かに人気を博していたお隣の五十石温泉ですが、9月上旬から休業しています。
とりあえず、春までは開かないと思われます…
幻の温泉は、幻のまま2014年を迎えるようです…
*******
ところで、ここ数日、列車に関する問い合わせをいただきます。
「乗りたい列車が、五十石駅に停まるかどうかわからない」との内容です(^^;)
それもそのはず、
JR北海道釧路支社HPの時刻表(http://www.jrkushiro.jp/jikokuhyou/senmou/senmou.htm)には
五十石駅が記載されていません(なぜ…)。
五十石駅は標茶駅と茅沼駅の間にあります。
到着時(16~19時台)の列車は全て停車するので安心してください。
ほとんどの人が出発時に利用する9時台の列車は停まらないので送迎しています。
冬の間は、JRを交通手段に来てくれる人が7~8割。
前日までに到着時間を知らせてもらえれば、迎えに行くので連絡くださいね。
影のうすーい五十石駅。
存続のために乗降率UPに、ぜひ皆さまご協力ください!(笑)
今シーズンのSL冬の湿原号の運行スケジュールが公開されました。
運転日は、1月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)と
2月1日(土)~3月9日(日)の毎日です。
1月中のみ、釧路から川湯温泉駅までの運行です。
乗車料金は乗車券1,040円+指定席券800円(釧路~標茶間、片道の場合)。
詳しくは、JR北海道釧路支社HPを参照してください。
http://www.jrkushiro.jp/sl2014/index.html
早速、ちらしも入手。宿に掲示してあります。
残念ながら五十石駅には停車しないのですが、ホームで間近に見ることはできます。
減速したSLが目の前を通過していく、その迫力はなかなかのもんです。
昨年、宿の前で撮影したのがこちら。
過去のブログには写真たくさん→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/yadoblog/577.html
厳冬期にのみ姿を現す、SL冬の湿原号。
今シーズンもお見逃しなく~(^▽^)
*****
もうひとつお知らせ。
ちょこちょこと、各地域の情報誌を入荷しております。
北海道を訪れる旅行者向けのフリーペーパー誌「JP01」は
全市町村を紹介していて、108ページと見ごたえ十分。
根室のフリーペーパー誌もあるんですよ。
その名も「Next」。コアでレアな情報あり。
その他にも色々揃えています。
旅の参考にしてくださいね♪
久々の、今日のご飯コーナーです(^^)
物々交換によりいただいた、美味しい野菜をたくさん使っています。
物々交換の話はココ→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/nakamablog/2427.html?post_type=nakamablog
シチューのじゃがいも(メークイン)やリーキは音更のたけなかファームより。
長いもは女満別の野間田ファーム、玉ネギは富良野産でやはり農家の知人から!
今日使ったカボチャは自家産です。
おかわり自由のシチュー。
今日も皆さん、お鍋を空にしてくれました♪
「なめこアイスを食べたい!」と言ってくれていた今晩のお客さん。
この週末までとっておく、という約束はちゃんと果たしましたよ♪
それから、美味しい野菜たちに促されるように
出来上がったのが、新メニュー「リーキの長いもグラタン」。
リーキの甘味と長いもの食感を存分に味わえるんです♪
※リーキとは、西洋ネギでポワローとも呼ばれる野菜です。火を通すととっても甘い!
この写真は大皿ですが、輪切りにしたリーキをたっぷり使って…
とろろと卵ベースの生地を流して焼き上げます。
とろろが絡んだ甘いリーキが美味しいのです。
そういえば、数日前には
「カボチャと長いもの2色だんごぜんざい」も夕食に登場したんでした。
冬は冬で、美味しい野菜がたくさん!
この時期ならではのメニューを楽しんでます♪
まだあまり知られていませんが、
実は、標茶町のご当地牛乳があります。(たしか昨年発売でした)
町内産の生乳だけをパック詰め。
パッケージに描かれているのはPRキャラクターのミルクックさん。
耳が泡だて器、尾がサジになっているホルスタイン牛さんです(^^)
入荷のタイミングなどあるので、毎日とはいかないのですが、
できるだけ宿の朝食では『しべちゃ牛乳』を出すようにしています。
せっかく標茶を訪れたならば、たくさん飲んでくださいね!
甘くておいしいですよ~(^▽^)
ちなみに、販売しているのはここ。
なかまの家から車で8分ほどにあるAcoop標茶店です。
今夏には、「しべちゃ牛乳」があまりにも美味しいからと
本州の自宅へまとめて発送していたお客さんもいました。
ご近所さんへのお土産にも良さそう。
200mlパックもあるので、
ちょっと立ち寄って一杯、もどうぞ。
隣駅の茅沼にある「憩の家 茅沼温泉」内のレストランでは
「しべちゃ牛乳ジョッキ」なんてのもありましたよ~。
お風呂上りに、ぐびぐびっ!といかがでしょう(笑)
※お知らせ
年末年始は特にイベントなどありませんが、休まず営業。のんびり過ごしたい方はどうぞ。
おせち料理や北海道の郷土料理「飯寿司(いずし)」を用意してお待ちしています。
去年の様子→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/yadoblog/175.html
道北や道央からは、30~80㎝もの積雪のニュースが聞こえてきますが、
道東はまだ、こんな感じです。
数日前にうっすら積もった雪もほとんど融けてしまいました。
昨日は朝から晩までとっても天気が良くて、
夕焼けもこーんなにきれいでした。
ちょうど、五十石小学校の跡地(今は雑木林になってる)に太陽が沈んでいきます。
ところで、なかま母のショップコーナーは今が一番、充実しています。
冬期休業に入る各委託店から商品が戻ってきたので、種類も数も豊富。
ちょうど昨日も、手紡ぎ糸の編み帽子を気に入ってくれた方たちがいて、
帽子が2つもらわれていきました。
どれも手づくり1点ものですので、一期一会を楽しんでいただければと思います。
それから、これは昨夜のフェルトワークショップで完成した作品!
富良野から来てくれたSさん作のポットマットです。
ニードルフェルトで入れた水玉模様がかわいい♪
冬期限定のフェルトワークショップ詳細はコチラ
→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/yadoblog/2321.html
宿泊予約の時にお問い合わせくださいね~(^^)
晴天だけど、風が冷たい今日です。
今朝は-7.5℃でした。
これだけ気温が低いと、シイタケもさすがに凍ります。
ほだ木に付いたまま、凍り付いて日中も融けません。
そうなったらもう大きくならないので、昨日、全部収穫しました。
カゴ2杯分。まだこんなにありました~。
これで、今シーズンのシイタケは終わりですね。
薪ストーブの横に並べて、ひと晩かけて解凍&乾燥します。
こんなに小さなシイタケも、ぜ~んぶ採りましたよ。
かわいらしい豆シイタケ(^^)
そして今朝、佃煮にしました♪
厚岸産の棹前昆布と一緒に、薪ストーブの熱を利用してグツグツグツ…
甘じょっぱい佃煮が出来上がりました(^▽^)
小さなシイタケは、歯ごたえがコリコリしていて美味しいんです。
豆シイタケは、贅沢に、それだけで煮てみました。
最後の秋の恵み、しばれシイタケの佃煮。
白いご飯と一緒にどうぞ召し上がれ。