北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

家を作る。88

 

次の工程にはいっています。

次は、左官です!

 

まずは、前々回のブログにも書いたパテ塗り。

石膏ボードの継ぎ目や隙間、ビスを打ったところなどを平らになるように埋めます。

「あ、ここも隙間空いてた。あ、こっちも」という調子であちこち隙間があるので、

これがなかなか終わらない。

 

Untitled-15

真壁の、柱とボードの隙間もひとつひとつ埋めていく。

 

Untitled-15-1

下地をボードではなく合板にしたところは、

アク止め剤を二度塗りしました。ほぼ透明なので見た目にはわかりません。

 

Untitled-23

そして、パテ塗り。合板は節穴も埋めましたよ。

 

Untitled-25

ビスの穴も全て埋めて、パテ塗りが完了した部屋から、次は漆喰の下塗りをしていきます。

 

Untitled-16

これでいいのかなー?と恐る恐る塗り始める。

下塗り材は練ってある状態なので、開封してそのまま塗っていくだけ。

厚さ0.5㎜に薄ーく。

漆喰はアルカリ性なので、石膏ボードの紙が剥がれるのを防ぐ役割だそう。

 

Untitled-17

下塗りなので、見た目はあまり気にせず、どんどん進めます。

 

Untitled-18

コツを掴むまでは難しい。

 

Untitled-19

居間の壁も。

 

Untitled-21

簡単な作業なので、子どもたちも活躍。

漆喰は、下塗りも含め、自然素材100%なので安心です。

 

Untitled-20

パテ塗り、下塗り、本塗り1度塗り、本塗り2度塗りと、計4回重ねなくてはなりません。

マスキングテープでの養生もその度にしなきゃいけない。

しばらく左官作業が続きます。

 

 10:34 PM|コメント (2)

コメント 2件

  1. 岩切 on said:
    家族そろっての家づくり、子供たちにとっては忘れられない思い出になるね。
    それにしても手のかかる物だね。

岩切 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.