北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

「2025 9月」一覧

家を作る。92

 

天井に続き、作り足したのは、玄関の引き戸が入る壁の部分。

Untitled-24

下地を作って、ガラスを挟み、石膏ボードを約1枚分張りました。

 

Untitled-28

はめ殺しの窓には、古いドアからはずしたガラスを再利用。

外から明かりはとりつつ、玄関から室内が丸見えにならないようにしたかった。

 

Untitled-29

ここも、すぐにパテ塗って、下塗り。

 

 

で、週末に最後の漆喰塗りを終えました。

Untitled-33

天井と、キッチン周りの壁。

 

Untitled-34

白く塗られていない部分は、タイルを貼るつもり。

タイルを貼ってさっさと壁を完成させたいけど、

でもその前に、シンク台を作らなくちゃなりません。

 

Untitled-35

玄関の壁も、きれいに仕上がりました。 

 

Untitled-36

トイレの壁も完成~。

 

これにて、計6回(6袋)の漆喰塗りは完了です。

ただし、まだ塗っていない壁がありまして、

玄関、シンク下、階段上の収納スペースは、他の塗料で代用しようかと思っています。

いずれにしろ、氷点下になる前にさっさと終わらせねば。

もう少し、左官作業は続きます。

 

 

Untitled-16

二階部分。細長いところはコテも入らなくて苦労した。

 

Untitled-18

 脱衣所の窓。ここから朝日が入るのだ。

拾ってきた窓ということを忘れそう。

 9:34 PM|コメント (1)

家を作る。91

 

さて、漆喰塗りを終わらすために、まずは天井を作ります。

 

とりあえず、キッチンの低い天井部分は、石膏ボード+漆喰で仕上げることは前から決めていました。

コンロの真上にあたるので、ここは耐火性のある石膏ボードにしたかったのと、

奥まっているので漆喰の白で少しでも明るくなるように。

 

Untitled-19

はじめに下地づくり。石膏ボードが3枚入ります。

 

Untitled-20

石膏ボードは9㎜の薄い方を購入。

天井には、少しでも軽い方がいいそうなので。薄い方が安価だし。

 

様々な本や動画で、ほとんどの人が「天井は大変」と言っていたのが、よ~くわかりました。

9㎜とはいえ、石膏ボードを頭上に持ち上げ、作業するのは骨が折れました。

もちろん、この時は大さんと時間を作って二人で作業。

寸法測って切り欠いて、二人で持ち上げて合わせてみて、合わなくてもう一度下ろして切り欠いて、

また天井にあげて、の繰り返し。

たった3枚分の天井なのに、直角ではないために、3枚とも切り欠きが必要でした。とほほ。

一人がメジャーで測ったり鉛筆で印を付けたりする間、

もう一人は両手と頭の3点支持で施工ボードを必死に押さえる。

首が攣りそうになりました。天井のボード張りは3枚でもうじゅうぶんです。

他の天井部分は板張りにしよう、と満場一致で決定。

 

Untitled-21-1

特に大変だったのは、ここ。

梁とぶつかる左のライン。10回くらい、石膏ボードを上げ下げしたんじゃないだろうか。

梁の丸みにあわせて、断面も斜めにカットしてます。

 

Untitled-22-1

壁との隙間は、パテで埋めて誤魔化すしかない。

ファイバーテープを貼りました。

 

Untitled-23

パテ塗りまで完了。一晩乾かして、下塗りします。

 

 

 

それから、未完成だったトイレの壁も。

Untitled-39

合板のまま、仕上げが未定だった奥の3か所(風呂との仕切り部分)。

石膏ボードの端材を張り付けることにしました。

どうせゴミになっちゃう石膏ボードが活用できるし、

全面合板なら下地位置を気にせずビスが打てるし、と。

 

Untitled-17

端材を張ってパテ塗りまで。

 

 

Untitled-22

少し前の写真。私が拾ってきた壺に、父が野の花を活けてくれた。

 

 

 

 11:28 PM|コメント (0)

家を作る。90

 

週末ごとに1袋分の漆喰を練っては塗り、

5袋全てを塗り終えました。

 

が、足りない。あと1袋は追加する必要がありそうです。 

タイル貼りを後回しにしている台所と、玄関、そして天井が残っている。

 

 

ひとまず、今週末までに終えた壁は…

 IMG_2205

土間。吹き抜け天井の高い壁を作業するために、再び足場を借りました。

いつもの熊牛のKさんに感謝。とても助かりました。

 

Untitled-25

 足場を使って、高い壁も仕上げました。

 

Untitled-18

南壁。窓や煙突穴や火打梁があって、塗るのに時間かかりました。

上の小さな窓は、枠はなくて四方も漆喰塗りです。

 

Untitled-27

 土間の壁、完成!

 

Untitled-15

居間のニッチ(壁にくぼんだ棚)もいい感じに仕上がった。

ここはぜひ一輪挿しを飾りたいなぁ。 

 

IMG_2285

脱衣所、トイレは今日、塗り終えました。

 

Untitled-17

 

回数を重ねるたびに、漆喰塗りのコツが掴めてきましたよ。

一度目の塗りで、隅や端を丁寧に。

一度塗りから時間があきすぎると、二度塗り時に気泡が入りやすくなるので注意。

二度塗りが終わってからまもなく養生を剥がす。

その際、水で濡らした刷毛ではみ出たスサを押さえると仕上がりがきれいに。

出隅は指で仕上げるのが一番楽できれい。

ただし漆喰の強アルカリ性で肌が荒れるので注意。

 

さて、漆喰は追加注文するとして、次の練りで残りを一気に塗りたいので

まずは天井の石膏ボードを張らねばなりません。

天井はどこまで石膏ボードにするか、羽目板張りにするか、まだ決まっていないのです~。

どうしようかな⁉

 

 12:19 AM|コメント (2)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.