北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

「2025 6月」一覧

家を作る。85

 

4月に石膏ボードを張り始めてから、

気が付けばまもなく2か月が経とうとしています。

でも、少しずつだけど確実に進んでいるんです…!

そのことをここにきちんと記しておかなければ。

 

Untitled-16

屋根裏部屋。天井が低いので、腰を屈めたままの作業はなかなか辛い。

 

Untitled-17

軒側の狭い壁。狭すぎて、膝も肘もつかないと作業できません。

ここは石膏ボード切り欠き担当の大さんにおまかせ。

 

Untitled-15-1

さて、この足元の細長い壁はどうしよう?

いちおう大壁のつもりで下地を作ってあったけど、凹凸や歪みがありすぎて、

うまくボードを張れる気がしないし、上側のボード断面の処理に迷う。

 

Untitled-18

色々考えた末に、下地を一度ぜんぶはずして、真壁に変更しました。

高さが足りない柱は後から足して誤魔化そう。

 

 

それから、土間の壁を一部仕上げました。

家に入って、まず目に入るであろう正面の壁。

大さんのアイデアで、ここは野地板を張りたいね、と。

Untitled-29

もともとこの家の外壁に使われていた野地板。

サンダーをかけてきれいにしてから再利用。

 

Untitled-25

上部は、薪ストーブの熱が洗面・風呂の方へいくように開けました。

ぐるりと囲った枠も廃材。柿渋を塗っています。

 

Untitled-27

ここにもニッチを作ってみましたよ。

裏の合板が丸見え。

 

Untitled-28

段になってる横面にも野地板を細かく張って。

 

Untitled-24

なかなかいい感じにできたと思う!

 

ちょうど外を通りかかった母に

「見て~ここの壁は廃材を活かした仕上がりにしてみた!」

と披露したら、

「この家に廃材じゃないとこなんてないじゃないのよ」と、するどい一言。

 

た、たしかに。

おっしゃる通りです!(笑)

 

 

おまけ。 

Untitled-16

カビてたり、割れていたり、虫が入っていたりと、

再利用できなさそうな 野地板を選り分けて、ぜ~んぶ焚き付け用の薪に加工。

大量の焚き付けができました。

 

 

 

 11:15 PM|コメント (2)

家を作る。84

 

この1ヵ月は、家づくりにあまり時間がとれなかったけど、

石膏ボード張りを、1枚ずつ地道に頑張っています。

 

Untitled-18

玄関の壁。歪んだ壁は、石膏ボードをあえて細切れに張ることで対応。

塗装後のひび割れが心配だけど。

 

Untitled-30

土間の吹き抜け、南壁。

窓だけでなく、煙突や、火打ち梁、屋根の斜めなど、難所が多かったー

 

Untitled-15-1

でも、なんとか完了。

 

Untitled-20

台所の換気扇回りもけっこう悩んだ。

 

排気の変換口を付けたことにより、

本体の設置が壁から数センチ手前になってしまい、

そのための下地を付ける必要があったのです。

 

Untitled-19

手順や仕上がりを考えて、何度も測って作ったけど、本当にこれで大丈夫かなぁ。

答えは、最後までわからない。

換気扇て、けっこう重さがあるから下地が肝心。

天井にも下地を付けた方が良さそうです。

 

Untitled-28

リビングの壁に作ったニッチ。

筋交いが入っているので、こんな多角形になったのだけど、

石膏ボードの切り欠きも面倒でした。

 

Untitled-15

面倒と言えば、天井との取り合いの、この垂木の1本1本を切り欠くのも手間です。

間隔は同じようで微妙に違うし、垂木の角度も違ってたりする。

ちなみに、この写真は、大さんによる切り欠き。

 

Untitled-16

こちらは、私。

す、隙間が・・・! 性格が出ちゃう…汗

この後、天井垂木がある部分のボード張りは大さんに全てまかせました。

 

 

 12:26 AM|コメント (2)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.