家と作る。89

漆喰を塗り始めています。
選んだのは、土佐漆喰。粉の状態で購入して、水で練ってから使用します。
練ったものはできるだけ早く使い切りたいのと、
下塗りと違って漆喰の本塗りは、壁面の途中で止められないので、
(途中でつぐと、色見などが変わってしまうらしい)
塗装の日取りは大さんと二人で作業できる日に設定して、前日から段取りをつけます。
漆喰1袋に14~15リットルの水をあわせて練ります。
漬物樽がちょうど良いサイズでした。
撹拌機は、セルフビルド先輩の熊牛のKさんに借りました。
ありがたや~撹拌機がなかったら、たぶんとっても大変。
混ぜ方にもコツがあって、水を先に入れて8割の粉を投入、30分放置してから、
残り2割を少しずつ追加しながら練るのがいいそうです。
同封の説明書や土佐漆喰のHPに紹介されていました。
30分くらいかけて、しっかり練ります。ラップをして一晩放置。
漆喰はスサが入っているので、繊維状のものがモサモサとしています。
海藻のりのせいか、乾くまでは磯っぽい匂い。
いざ、本塗り!
(白い下塗りの上に白い漆喰を重ねるから、写真ではどこが本塗りかよくわからない。)
2度塗りとはいえ、1度塗りから10~20分おいての重ね塗りだそうで、
手分けして時間差で進めました。(初日のこの日は弟も手伝ってくれた。)
硬さはこんなもんでいいの?厚みは?と確認し合いながら、
事前に予習しておいた動画の見様見まね。
素人が慣れないコテを使って塗っても、それっぽく仕上がるのが漆喰のいいところです。
初日は、寝室の壁3面を塗りました。
写真では質感が全然伝わらないけど、いい感じです!乾くと手触りもいい!
2日目には、西側の一番大きな壁を一気に。
養生もはずすと、すっきり。一面ずつ出来上がっていく達成感がありますね。
購入した漆喰は残り3袋(3日分)。
順調にいけば、9月中には壁は完成するはず。
まだ下塗りが完了していない箇所もあるので、段取りよく進めていきます。
3人の職人さんと見習いさん(?)でかっこいいてす