北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

春の日常をつれづれに

 

うっかりしてたら、

なかま日記の更新がないまま5月が過ぎてしまいました。

思いつくままに、ここ最近の様子を載せてみます。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

ここ数日の登山レポの更新頻度が表すように、母は絶好調に元気ですが、

一方で父は何をしているかといいますと、

春の植え付け作業で早朝から働いています(私が起床するころには既に山の中)。

 

数日前に、現場を見に行ってきました。 

???????????????????????????????????????????????????????????????

こんな斜面に苗木を植えています。

(写真には3人写ってるんだけど、わかるかな?)

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

くわを使って、1本1本植える作業を一日じゅう。

なかま父、お疲れさまです!

 

そういえば、建設中だった小屋は完成しています。

???????????????????????????????????????????????????????????????

母屋より立派じゃないかという噂もありますが、

薪小屋、兼物置です。

 

母屋と言えば、昨日からウサギコウモリが訪れています。

???????????????????????????????????????????????????????????????

母体となる群れはサイロにあるんだけど、

気温が高くなるとこうして数個体だけ家の中に入ってきます。

わが家の夏の報せです。今年はずいぶん早いけど。

 

 

2,3日前のごはん。

ハウス野菜がいよいよできてきました!

間引き野菜のサラダと、エゾシカ肉のハンバーグ。

???????????????????????????????????????????????????????????????

日常的に、シカ肉は食卓に登場しています。

ちなみに今夜はシューパウロ(つまり塩煮)でした。めちゃうま~!

 

今日の日中は畑仕事もしてました。

???????????????????????????????????????????????????????????????

畑担当は母の許可を得て、私の好きなバジルを一角に。

アメリカ人の友人から珍しい種をもらったので、今年は3種のバジルに挑戦です。

どうかな!?

 

 

いやはや、毎年わかっちゃいるけど、春は忙しない。

毎日があっという間に過ぎちゃうな。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

きれいに咲いた、エゾノコリンゴ。

???????????????????????????????????????????????????????????????

淡いピンク色がかわいらしい。

日常に追われても、せめて敷地内の植物たちの変化に気が付くほどには

心のゆとりを保っていたいな(* ̄v ̄*)

 12:04 AM|コメント (3)

ガチョウが去った、春の日

 

今日はとても良い天気だったので、

家族それぞれ、外仕事に勤しみました。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

なかま母は、畑に落ちている枝集め。道路沿いのゴミ拾い。

ブルーベリーのむしろ囲いはずし。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

なかま父は、ここ数日間、急ピッチで小屋を作っています。

薪小屋兼物置になる予定。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

私は、数日前の大雨と雪解け水ですっかり埋まってしまった池の土掘り、

水が流れるように枝や枯葉の除去。

水を含んだ土って、なんでこんなに重いの。。。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

アヒルが足をつかずに泳げるぐらい深くしてあげたいんだけど、

先は長そう・・・

 

 

こちら、上から目線なお犬様。

???????????????????????????????????????????????????????????????

暇と体力を持て余しているのに、

誰も遊んでくれなくて機嫌悪いです。

 

 

今日は、残念なニュースがひとつ。

先日のブログで紹介したがちょ太(仮)ですが、

がちょ子とのお見合いがうまくいかず、

阿寒に帰されてしまいました。とても残念です。

???????????????????????????????????????????????????????????????

そんなわけで、アヒルの雌とガチョウのオスは引き続き募集中です。

 

 10:47 PM|コメント (0)

がちょ太(仮)がやってきた

 

今週、我が家に新しい仲間がやってきました!

凛々しい表情がカッコいいでしょ。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

??????????????????????????????????????????????????????????????? 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

オスのガチョウです。出身は阿寒。3齢。羽色はグレー。

名前は今のところありません。

 

 

わが家には、メスのがちょ子がいます。

???????????????????????????????????????????????????????????????

他のガチョウがキツネにやられてしまい、一人ぼっちになって早数年。

仕方なく(?)アヒルたちの群れの中で今日まで生活してきました。

卵を産むうちに交配相手を見つけてあげたいと探し続けていましたが、

オスもメスもなかなかガチョウを飼っている人は見つからず・・・

 

ところが先月、以前にこのブログで書いたがちょ子の記事を見つけ、

連絡をくれた方が現われました!

その方はオスのガチョウを1羽飼っていて、やはり交配相手を探しているとのこと。

場所は阿寒町でわりと近いし、これ以上ない縁談です!!

 

 

というわけで、早速ガチョウ小屋でお見合い。

???????????????????????????????????????????????????????????????

初日。まだ距離のあるふたり(笑)

 

早く仲良くなって順調に有精卵を産んでくれれば、

6月頃にはかわいい雛が誕生するかもしれません。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

がんばれ、がちょ太(仮)。新しい環境に慣れて、がちょ子のハートをつかむのだ。

がんばれ、がちょ子。忘れてたと思うけど、あんたはアヒルじゃない、ガチョウだ。

 

 

かつてわが家では、

ガチョウとアヒルがたくさんいた時期もありました。

???????????????????????????????????????????????????????????????

群れをなして闊歩する水鳥たち。

またこんな風景を見られるといいなぁ~!

 

 10:51 PM|コメント (6)

ネズミたちからお届け物

 

海辺に落ちている手紙の入った瓶や、山道の脇に積まれた小石。

そんな、誰かのささやかな「営み」を見つけた時って、

なぜかふっと頬が緩んじゃうのは私だけでしょうか。

 

 ???????????????????????????????????????????????????????????????

例えば、木の洞(うろ)に・・・ 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

食べ終わったクルミの殻が入っていたり。

 

 

 

?????????????????

屋外に置いてあるタヌキには、

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

背中に穴が空いていて・・・

 

?????????????????

中にクルミが隠してあったり。(ついでに、糞も!)

 

ここに、確かにいたんだっていう証。

何者かの気配。(多くは、ネズミやリスの仕業でしょうけどね)

 

さらに、わが家の場合には

家の中でもそんな気配を感じることができます。

(宿の方じゃなくて、母屋の方の話ですよ~念のため)

 

?????????????????

突如、ルームシューズの中に、

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

齧りかけのカボチャの欠片が入っていたり、

 

絨毯の上に、コロン ♪ と色んなものが転がっていたりします。

???????????????????????????????

どんぐり。

 

???????????????????????????????

 クルミ。

 

???????????????????????????????

カボチャの種。 

 

はたまた、

仕舞い込んであった箱(蓋は密閉していなかった)を空けてみると、

?????????????????

やっぱり、クルミが入っていたり。

こんなところまで貯蔵庫として利用されちゃうのね。

緩衝材の柔らかい紙がいい具合だったのかしら。

 

こうした「贈り物」は、たいてい朝起きて見つけることが多いです。

ニンゲンが寝静まった夜の間に、

小さな彼らの「営み」がせっせと送られているんだなぁと

想像するだけで微笑ましい。ふふ。

 

 

とは言いながらも、あまりにいたずらが過ぎると

容赦なく駆除対象にもなっちゃいますけど(笑)

 11:30 PM|コメント (2)

ヤマブドウビネガー

 

今秋に収穫したヤマブドウを酢に浸けたら、

色鮮やかなビネガーができました(^▽^)

ヤマブドウ狩りの様子→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/nakamablog/2061.html

 

乾燥させた数粒を市販の穀物酢に数週間浸けるだけ~、の簡単ビネガー。

知人のTさんに教えてもらいました。

 

 ?????????????????

牛乳で割ると、飲むヨーグルトみたいにトロリとした食感に。

ヤマブドウの色がきれい!香りも良い!

 

????????????????? 

炭酸割りにもぴったり~!

 

 ?????????????????

今シーズンはお試しで少量だけだったけど、

こんなに美味しいなら、秋にはもっと作ってみようーっと!

 

 

右のものを左、左のものを右に。

ちょいと右と左を組み合わせて。

 

手の届く範囲で、そんな具合にちまちまやってるだけなんだけれど、

その”ちまちま”が日々を豊かにしてくれるなぁ♪

 10:50 AM|コメント (2)

なかま林業取材レポ3 秋の間伐

 

なかま林業、秋冬の現場レポです。

過去のレポはこちら→http://nakamano-ie./nakamablog/1612.html

 

今回の現場はここ。

牧草地の角にある、樹齢15年のカラマツ林。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

林の中に進むと…

???????????????????????????????????????????????????????????????

いました、なかま父発見。

氷点下のなか、黙々と働いています(>_<)

 

この時期の作業は「間伐」です。

樹高7~8メートルほどのカラマツをチェーンソーで1本ずつ伐り倒します。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

この伐り込みを林業用語「受け口」と呼ぶそうです。

???????????????????????????????????????????????????????????????

反対側からチェーンソーを入れると(こっちを「追い口」と呼ぶ)、

受け口の方角へ真っ直ぐに倒れます。

ズドーン!と地面が揺れました~! 

???????????????????????????????????????????????????????????????

ひとつ間違うと事故にもなりかねない作業。

木の特徴や周囲の状況などを判断して倒します。

 

今回の現場では、間伐材として出荷されるそうなので

倒した後にもうひと手間、ふた手間が必要。

 

まず、切り口を垂直に切り落として、

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

枝をチェーンソーで払っていきます。 

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

そして、一定の長さに玉切り。

材の長さは現場によって異なるそうです。 

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 先っぽの方までぜんぶ。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

それが終わったら、材をまとめます。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

この時に使うのが、「とんび(とび)」と呼ばれる道具。

1本1本持ち上げてたら時間も労力もかかってしまいます。

刃先をひっかけて、引きずるようにして運んでいました。

???????????????????????????????????????????????????????????????

向きを変えるときは小口にひっかけたりして、

ひょいひょいと器用に。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

そうして積み上げられた材。

???????????????????????????????????????????????????????????????

これは後日、重機で運び出されるそうです。

この太さだと材木にはならないだろうから、チップにでもなるのかな。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

こんなふうに、雪が本格的に深くなるまでは間伐作業が続きます。

「それでも今年は雪が少ないから楽だ。かんじき履いてやるのはゆるくないもな」と、父。

 ※ゆるくない=「大変」の北海道弁

 

ちなみに、一日中外で作業をするのでなかま父の顔は雪焼けで真っ黒です。

その上、息抜きは日陰のない湖上でワカサギ釣りだもの・・・

冬のなかま父は、夏よりも黒いです。異様に黒いw

 5:00 PM|コメント (2)

シカ肉レシピvol.19 鹿肉コンビーフ風

自分たちで獲ったエゾシカをいかに美味しくいただくか、というのも我が家のテーマです。

日々、色々と調理していますが、忘備録も兼ねてこのブログに記していくことにします。

※レシピバックナンバーはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/recipe

※エゾシカわな猟についてのブログはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/shika

 

 

●●シカ肉レシピvol.19 鹿肉コンビーフ風●●

高価な加工品であるコンビーフに人一倍憧れを抱くなかま母が

とうとう鹿肉で作っちゃいました。

鹿肉のコンビーフ・・・その名も「コンディアー(!?)」

???????????????????????????????

野菜と一緒に煮て赤身をほぐし、ゼラチンで固めて作るわけですが、

けっこうな手間がかかっています。

「こりゃあコンビーフが高いわけだわ」とは、作り終えてのなかま母の感想です。

 

いざ食べてみると、う~ん!手間をかけるだけの価値あり!

ちょっとおしゃれに前菜にでも使えそうな一品が出来上がりました。

 

 

それでは、簡単にレシピを。

 

①鹿肉(スネやクズ肉でOK)約1キロをソミュール液に一週間浸ける。

ソミュール液は水1リットル、塩30g、砂糖5g、コショウ少々。

 

②肉を一度ゆでこぼす。その後、水を足して

野菜(にんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリ)、コンソメ1個を入れ、

圧力鍋で20分加圧する。

??????????????????????????????????????????????????????????????

 

③肉とスープに分け、スープはガーゼで濾して300㏄とっておく。

残りのスープは小分けしてスープストックに。

???????????????????????????????

 

④肉をひたすら手でほぐす。

(これがけっこう時間がかかる)

???????????????????????????????

 

⑤ほぐした肉とスープ300㏄、

香辛料(ナツメグ、オールスパイス、バジル、シナモン、

白コショウ、黒コショウ、塩)を混ぜてゼラチンを加えてさらに混ぜる。

型に入れて冷やす。

???????????????????????????????

 

 

そして固まったらできあがり!(以上、レシピここまで)

??????????????????????????????????????????????????????????????

約1キロの肉は、この写真のかたまり2つ分くらいになりました。

とりあえず、小分けにして冷凍保存しましたよ~

サラダにぴったり。マヨネーズと相性抜群です。

 

ちなみに、このレシピは

我が家と同じようにシカを獲って美味しく食べているHさんに教わりました。

(中札内村のHさん、ありがとうございました!)

鹿肉を美味しく食べるアイデアを共有できるって嬉しいな。

このブログのレシピも、どこかで誰かの役に立てれば本望です(^^)

 

 ???????????????????????????????

ところで、③の行程で生じた副産物のスープストック。

これまた美味しくなりそう! さて、次はどんな料理にしようかな!?

 11:20 PM|コメント (0)

裏山から一望する、知床連山から阿寒まで

 

ヤマニイル夫人ことなかま母が藻琴山へ出かけていた昨日、

なかま娘は犬のケンと一緒に裏山を散歩していました。

 

本当に、昨日は最高のお天気だった!

家から30分ほど歩いて、植林されたばかりの高台へ行ってみると…  

??????????????????????????????????????????????????????????????? 

(右から)知床連山、斜里岳、西別岳、摩周岳がくっきり!!

その下に標茶の町が広がって、釧路川が悠々と流れています。

(同刻、この風景のどこかにヤマニイル夫人もいたはずw)

写真で見ると手前の鉄塔がちょっと邪魔だけど、

実際は、この景色の広大さを前にしては気になりませんでした。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

視線を左に移すと、雄阿寒岳と雌阿寒岳がどーん!

ちなみに手前に見える農家は、

(数キロ離れていますが)隣の家で、なかま娘の同級生の家です(^^)

 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

数年前に植林されたばかりのここ、家から歩いて20~30分ほどにあります。 

眺望がなかなか見事でお気に入りの場所なのです。

釧網本線も上から見下ろせるし、今度はここからSLを撮影してみようかな? 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

そうそう、昨日はここに先客がいました。オオワシ。

見晴らしの良い場所を好む彼らは、さすがいいポジションを知っているみたい。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

それから、シカにも会いました。

写真は私たちに気が付いて逃げてくところw

 

さらに、ふと視線を落とした足下に、輝く結晶。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

山の向こうから昇る太陽に樹氷が照らされて… 

???????????????????????????????????????????????????????????????

はぁ~…しばし見とれて、思わず出る、ため息…!!

 

こんな風景に出会うと

その厳しさもわかっちゃいるけれど、

やっぱり冬が一番いいなぁとしみじみ思います。

 10:17 PM|コメント (5)

オオウバユリが気になりまして。

この半年間、何となーく、

家の裏に生えていたオオウバユリを観察していました。

 

その茎の太さと背の高さが、存在感抜群なんだもの。

なんだか気になって、時々写真におさめていました。

忘備録として残しておきます。

 

【6月23日】ササやフキの中にあっても目立つ。茎の太くて丈夫なこと!

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

【7月17日】開花。どうしてなかなかエレガント。

??????????????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

【7月26日】結実。かたーく、しまっています。

??????????????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

(8、9月は観察しそびれた…(^^;))

 

 

【10月31日】すっかり枯れてもなお、この立派な立ち姿。種が入っていた。

??????????????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

【11月11日】種を運んでくれる風を待って、立ち枯れたまま。

 ???????????????????????????????????????????????????????????????

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

この時期の、実がぱっくりと開いたオオウバユリを見つけたら、

ユッサユサ揺らして、種を飛ばすのが密かな楽しみです( ´艸`)

ぶわわっ~!っと、種が頭上で舞い散るのがきれい。

 

 

【12月14日】そして、雪に埋もれる前の最後の姿。

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

オオウバユリは開花するまでに6~8年かかるんだそうです。

(それまでは毎年葉っぱだけが出てくる)

にも関わらず、花を咲かせた球根はたった1年で枯れちゃって、

その周りにはまた、葉っぱだけの子孫が出始めるのだとか。

 

ちなみに、オオウバユリの球根は食べることができます。

アイヌの人たちは、そのユリ根みたいな鱗片から

澱粉をとって団子などにしていたそうで、

イクラをのせて食べさせてもらったことがあるけど美味しかった。

澱粉を取り出す手間など考えると、貴重な食材ですね。

 

ついでに、鱗片を天ぷらにすると良いとも聞いて試してみたけど、

天ぷらはいまひとつでした…。

 

以上、徒然なるままに、オオウバユリについてでした。

 

 9:29 AM|コメント (0)

おんどり1羽を正月のごちそうに。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

年末年始のハレの食事のために、鶏を1羽お肉にしました。

いつものババ鶏ではなく、この日のために用意しておいた若いオス。

そのお肉で年越しそばや正月料理をこしらえて新年を祝うのが

いつからか、我が家の習わしになっています。 

?????????????????

お煮しめ、お雑煮、年越しそばなどに料理して、新年を迎えまーす。

年に一度の贅沢な食事。

 

*******

 

?????????????????

今回の鶏は、名古屋コーチンの5カ月齢のオス。

肉用品種なので、その味は保障付き。

今年はいい鶏が手に入って良かった!

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

必要な道具はこれだけ。シカと比べたらとっても簡単。

 

 ???????????????????????????????????????????????????????????????

ぶら下げて、放血しているところ。

干しているわけではありません。。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

羽を抜けやすくするために、70℃のお湯にザブザブと。

この量のお湯を用意するのに一番時間かかっちゃう。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

再び吊るして…

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

羽を1本残らずきれいに抜きます。

すっかり細くなりました。

 

そして、首と足をナタで落としたら、まな板の上に移動。

???????????????????????????????????????????????????????????????

ここまでの姿になったら、スーパーで売られているのと同じです。

お肉の色が濃くて、美味しそう!

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

おせち料理にする部位以外は、串に刺してその日の晩に焼き鳥にして食べました。

レバー、ぼんじり、ハツ、砂肝、皮、小肉。

とさかも食べます。ぷりぷりしていて美味しいんです。

???????????????????????????????

家族で争奪戦。あっという間に食べちゃった!

 

???????????????????????????????

残った骨は薪ストーブの上に一晩おいて、じっくり出汁をとります。

これまた、い~い香り。

 

???????????????????????????????

新鮮なササミは、刺身でいただきました。贅沢!

 

年末年始の特別な食事、美味しくいただきました。

今年もたくさんの感謝を忘れないように暮らしていこう。

 1:42 PM|コメント (4)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.