北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

緑濃くなっています

木々はすっかり葉を出し、草や花はグングン伸びて、

家の周りの緑が日に日に濃くなってきています。

 

DSC07890

DSC07892

フクジュソウやエゾエンゴサクが咲いていたところに、

今ちょうどエゾカンゾウが咲き誇っています。

 

DSC07889

DSC07879

今年は迎えるお客さんがいないのに、なぜか花壇が充実してます(^_^メ)

担当は父で、柵と牧草地の間にはフロックスの苗を植えてみました。

どんな風に咲くのか、夏が楽しみです。

 

DSC07885

母担当の畑も順調。外では、じゃが芋、玉葱、豆、人参などがすくすく育ち・・

 

DSC07883

ハウスの中でも、キュウリやトマトが実をつけ始めていますよ。

DSC07882

レタスもついいつもの調子で作ってしまい、食べても食べても追いつかず。

 

DSC07894 

先日、野生のミンクにアヒルとガチョウがヤラレてしまい、小屋も撤去。

グワッグワッという馴染みの声も聞こえなくなって、寂しくなりました。

                                 (母記)                                

 

 3:11 PM|コメント (10)

芽吹きの季節

5月に入り、ひっそりとしたわが家にもちゃんと春はやって来て、

芽吹きの季節を迎えています。

 

DSC07758

少し前にシムは毛刈りを済ませてサッパリ。

去年と同じ場所と、そのまわりにも少し増えたエゾエンゴサク(紫)と

キバナノアマナ(黄)が満開です。

 

DSC07764

DSC07762

今年も裏山で行者ニンニク採りました!!そして食べました(^_^)v

 

DSC07771

連休中の4日に、TKさんと晴天の藻琴山に行ってみましたら・・

雪はあったものの夏山気分を味わい、幸先いいスタートを切れました。

                                (母記)                                       

 

 

 8:54 PM|コメント (6)

藻琴山と五十石駅

2月も後半に入り、陽射しからも春を感じるようになりました。

 

DSC07522

でも、まだまだ朝晩は冷え込み、4日前の朝には美しい光景が。

樹氷というより朝方降った雪が樹々を覆っている感じです。

 

DSC07509DSC07517

先日藻琴山でスノーシュー歩きを楽しんできました。

歩き始めから樹氷がびっしりとついて、それはきれいなこと!

 

DSC07511

途中ですれ違った(知らない)おじさんが、「心が洗われるなあ」って。

思わず相槌を打ちながら、景色と陽射しを堪能してきました(^-^)

 

DSC07528image1

それから10日後再びの藻琴山。オホーツクの流氷が知床半島寄りによーく見えます。

この日は総勢6人。初めての人も多い中、全員頂上まで行かれて大喜び。

天空のお散歩を楽しんだ後は・・

 

止別

止別(やんべつ)まで流氷を見に行ってきました。

残念ながら、踏み跡はここまで。岸に下りることは出来ませんでしたが、

右手に知床連山を望みながら、白の世界を堪能しました。

 

 

さて、五十石駅が今日を含めてあと4日で、無くなろうとしています。

DSC07534

日中は鉄道マニアがちらほら訪れていますが、夕方行ってみると

いつも通りひっそりと佇む五十石駅でした。

 

DSC07537

「駅訪問記」と記されたノートには、連日たくさんの書き込みが・・

一番多いコメントに便乗して、われわれも「五十石駅にありがとう」!!!

 

ちなみに標茶町開発センターで、明日より釧路臨港鉄道の会主催の

「五十石駅写真展」が開かれています。             (母記)

 

 

 

 9:15 PM|コメント (7)

美しい季節の中で

今朝も樹氷がきれいでした。

このところ、気温は連日ー20℃前後で、シバレています。

 

DSC07426

元宿、現自宅の窓からの、朝日が昇る時間の眺めです。

 

DSC07447

DSC07453

家の周りのシラカバにも、氷がついてこの通り。

朝10時ころまでの、はかない命ですけれど。

 

DSC07465

裏山に入ってみると、去年クマゲラにつつきまくられた

あの大きなカラマツの樹は、静かに横たわっていました。

去年のブログ→http://www.nakamano-ie.com/yadoblog/5066.html

 

DSC07463

でもちゃんと、新しいつつき痕も見つけました!!

先日の夕方、その姿もチラッと目撃しましたよ。

 

DSC07473

そして、今年はオオワシがわが家の上空をよく旋回しているので、

いつもとまっている枝に背後から近づいてみると・・

 

DSC07475

いい写真が撮れたのですが、ギロッと睨まれちゃいました。

が、さすが王者、そんなことには頓着せず、獲物の監視?を続けていました。

                              (母記)

 

 4:53 PM|コメント (4)

2017年もこっそりよろしく!

すっかり遅くなりましたが、新年のご挨拶を申しあげます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

何人かのお客さんには、通信のお礼を兼ねた賀状を頂戴いたしました。

個々にお返事は差し上げませんので、まとめて「ありがとうございました」(^_^)

 

DSC07396DSC07400

宿でなくなった「なかま家(け)」です。

何年ぶりでしょう、静かなお正月を過ごしました。

お天気も穏やか。雪は年末までに積もっていてこの通り。

 

DSC07404

今朝は-22度まで冷えましたが、この青空 。

とくれば、スノーシュー日和。

さあ、ケン、五十石展望台まで行くよ~(^^♪

 

DSC07408

五十石展望台は今年も変わらず、この絶景です。

雌阿寒岳(左)と雄阿寒岳(右)が遠望でき、手前の樹氷も朝日に輝いています。

 

DSC07415

去年に比べて、苗木が成長していると思いませんか。

何を隠そうここは植林地なので、勝手に展望台と名付けていますが、

数年後には立派な森になっていて展望は利かないかも( ;∀;) 

 

DSC07417

それを知ってか知らずか、ケンはあの遠くを眺める目で、

景色を見ていましたよ。

 

DSC07423

帰りに通るヤチボウズ群(君)も、冬眠中。

                     (母記)

 2:48 PM|コメント (2)

シカ捕れました、2016秋

 

宿はやめたけど、なかま家の日常は続いているので、

こちらのなかま日記だけは気まぐれに更新しようかと思ってます。

 

***

 

少し前、9月下旬の出来事ですが、

父の罠で、シーズン1頭目のシカが捕れました~。

いちおう猟期は10月からなので、

有害駆除の許可を使ってということになります。

 

??????????

手頃な大きさのメスジカです。

いつもの解体場所で、血抜き中。

 

??????????

「ちょっと、足、押さえててください!」と、

シカの解体に立ち会うのは2度目の、ラッキーな?常連客Nさんの手を借りて解体。

 

??????????

初めて解体を見る他の皆さんは、なんだかやけに遠巻き・・・

「もっと近づいても大丈夫ですよ~」

 

 

これはまた別の日ですが、

シカ肉を使ってご馳走を作りました。

??????????

我が家の定番シカ肉レシピ、ローストディア春巻き

う~ん、やっぱり美味しい!一切れも残さず、みんなでペロリ~♪

さて、今冬のシカ猟はどうなるかな!? 

 1:36 PM|コメント (14)

なかま林業の現場レポ4

前回より時間が空いてしまいました。

久しぶりの林業レポです。

 

なかま父って・・・宿ではあまり見かけないけど、

いったい普段は何してるの?と思ってる方もいるかもしれないので、

改めてご紹介しましょう。

 

なかま娘が帰ってくる4年前までは、宿の親父として

取り仕切っていた父ですが、ここ数年は『なかま林業』に専念。

春の植え付けに始まり、草刈り、間伐・・・と、

一年を通して町内の山林を渡り歩いているのです。

 

ちょうど今の季節は、草刈り中。

その現場をのぞいてきました。

 

他の作業について詳しくは過去のレポにて↓

レポ1「冬の間伐」 レポ2「植え付け」 レポ3「秋の間伐」

 

 

 

現場は数日ごとに変わります。

この日は、うちからおよそ15分、国道沿いにある斜面でした。

DSCN3227

 

なかま父の草刈り姿。

本人曰く、帆前掛けがポイントだそうです。

DSCN3207

目を閉じちゃったのはご愛敬(^_^;)

 

DSCN3205

ここの現場は、数年前になかま林業が植え付けをしたところ。

でもネズミの食害でうまく苗が育たず、今年の春に補植したんだそうです。

だから大きいカラマツと小さいカラマツが混在しています。

 

DSCN3204

草刈りの作業は、苗の生育状況をみながら数年間行うそうです。

陽がよく当たって、風が通り、まだ小さな苗たちがちゃんと育つように

 

DSCN3211

苗だけうまく避けて、ササもアザミもとにかく全部刈っていきます。

 

DSCN3217

 刈り払い機を横に縦に、自在に振りながら・・・

とにかくひたすら草刈り・・・

 

DSCN3222

エンジン音だけがあたりに響きます・・・

 

DSCN3226

ここ数年間に植え付けした現場を順に周りながら、

草刈りは、8月中頃まで毎日続きます。

 

一日の終わりのたそがれビールと、夕食時の晩酌が、

父の夏の楽しみなのです。がんばれ、なかま林業!

 12:25 PM|コメント (0)

くろぶた料理

 

少し前になってしまいますが、豚の頭をいただく機会がありまして。

その貴重な食材をあれこれ料理した時の話題です。

忘備録がてら、ブログに記しておこうと思います。

後半は、やや衝撃的な写真もあるので、苦手な方は注意してくださいね。

 

豚は、と畜場から引き取られてきた、浜中町産の黒豚です。

きりたっぷ里の武士さんからいただきました。ありがとうございます!

 

??????????

顔の肉、鼻、ミミガー、くちびる、脳みその料理が並んだ食卓。

季節の山菜も添えて、豊かな食事にー\(^o^)/

まぁここまでに解体・料理するのがひと苦労でしたが、

その甲斐ある美味しでした!

 

??????????

左から、鼻、耳(ミミガー)、くちびるを茹でたもの。

酢味噌を付けて食べました。軟骨コリコリ、コラーゲンぷりぷり。

行者ニンニクにもよく合います。

 

??????????

 脳味噌のバターソテー。とろっと甘いです。

見た目も食感もまるで白子。

 

??????????

目の後ろとか、顎とか、頭からとれる小さなお肉を

味付けしてじっくり煮込んでみました。

頭のお肉はよく動かす筋肉なので、どれも程よい歯ごたえが美味。 

お料理は以上。

 

他に、頬肉もあったけど、これはいったん冷凍保存。

後日、改めてじっくり料理しよう。煮込みがいいかな~?

 ??????????

頬肉。筋肉質で美味しそう!

 

??????????

下処理した脳みそ、耳、鼻。

 

ちなみに、耳などの毛はバーナーで焼いて処理しました。

それでも時々、毛穴が舌に触ったけど(^^;)

もっといい毛の処理方法ないのかな?あれば、頭の皮も食材になったのにな~ 

思ってた以上に剛毛なんだもの。

 

??????????

脳みそを取り出しているところ。

鼻先から割るとけっこう簡単でした。

 

 ??????????

調理前の様子。正面写真の掲載は控えました。

けっこう大きいので、部位ごとに肉を解体するまでが大変でした。

下顎を外すのに一番時間かかっちゃったかな。でもいい勉強になった。

骨や皮は、もちろん、ケンの餌となりましたとさ。(ケン大喜び!)

 11:42 AM|コメント (5)

シラカバの皮細工

家の周りに生えてるシラカバの樹皮を編んで、

かわいい雑貨ができましたー(^◇^)

?????????? 

 

 

パコン、パコンと薪割りしながら(シラカバは割れやすい)、

「この樹皮きれいだよなー・・・燃やすだけじゃもったいないなー」と

ぼんやり考えたのが昨春のこと。

前後して、シラカバ細工を目にする機会があり、「これだ!」と。

 

皮の採取についてすぐにいろいろ調べてみると、

木が水分を吸い上げる6月頃に、立木から採ることを知りました。

?????????????????

たしかに。薪用の丸太から皮を剥いでみたけど、

全然きれいに剥がれません。(上の写真)

 

結局、電線に引っかかりそうになって、

枝を払わなきゃならないシラカバがあったので、それから皮を採ることに。

伐られたばかりのしっとり湿った木は、丸太とは違って

とても簡単に皮を剥くことができました。なるほど~こういうことか。

 

・・・で、春は忙しいので、採った樹皮は乾燥がてらそのまま放置。

 

 

そして手仕事シーズンである冬に、いろいろ試しに作ってみました。

樹皮の表面をきれいに削いでから、5ミリ~1センチ幅にカット。

DSCN2220

幹じゃなくて枝から採った皮なので、面積は小さいし、節が多かったけど、

小物を作るには十分でした。カットした樹皮は、油を塗ってから編みます。

 

編み方は、本やネットで調べて、見よう見まね。

DSCN2223

 

DSCN2224

白い方が樹皮の外側。茶色い方が内側。

このコントラストがシラカバならではかな。

 

DSCN2266

秋田のイタヤ馬を、シラカバで作ってみた。(右)

 

DSCN2230

シラカバの三角ビーズと、シム(羊)の毛をニードルで丸めたものと、

なかま父が作ってあったシカ角のパーツ(一番下)を

紐でつないでみたら・・・いい感じ(*^▽^*)!!

 

DSCN2326

気に入ったので、同じものを数本作って、飾ることにしました。

 

DSCN2316

一番下のシカ角パーツは色も形もいろいろ。

 

DSCN2314

窓辺に飾ってもかわいい~( ´艸`)

 

次に樹皮を手に入れる機会があったら、カゴなどの道具になるものも編んでみたいな~。

(そのためには、樹皮の処理の仕方にもうちょっと勉強が必要そうですが)

でもまぁとにかく、家の周りのものを利用して暮らしに生かす術を、

またひとつ見つけることができて、満足、満足♪

 5:03 PM|コメント (4)

シカ肉レシピvol.22 鹿肉(前あし)ときのこのカレー

自分たちで獲ったエゾシカをいかに美味しくいただくか、というのも我が家のテーマです。

日々、色々と調理していますが、忘備録も兼ねてこのブログに記していくことにします。

※レシピバックナンバーはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/recipe

※エゾシカわな猟についてのブログはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/shika

 

 

●●シカ肉レシピvol.22 鹿肉(前あし)ときのこのカレー●●

 

定番の、カレーです。キノコと合わせて目先を変えてみました。

過去に作ったハッシュドエゾシカのレシピも参考にしつつ。

??????????

材料(12人分)※量は肉のgに合わせました

シカ肉 約600g

玉ねぎ 3個 人参 1本半 しめじ 2袋 マイタケ 2袋

バター 適量 カレールウ(またはカレー粉) 適量

 

①シカ肉を薄切りにして、下茹でする。

 アクを取り除き、さっと水洗い。

②薄切りにした玉ねぎをバターで飴色になるまで炒める。

 人参は乱切りにする。

③お鍋に①と②と水を入れて、柔らかくなるまで煮る。

④しめじとマイタケを入れ、ルウやカレー粉で味付け、さらに煮込む。

 

??????????

昨年10月に捕ったメスの前あし肉。これで約550g。

前あし(カタ肉)は、赤味が多く、スジっぽくて硬いので、

煮込み料理に適しているのです。

 

??????????

半解凍の状態で薄切りにしました。

 

??????????

ま、予想通り、美味しいです。薄切りにしてるし、食べやすい。

ただし、シカ肉を味わうには物足りないです。 

せめて肉の茹で汁を漉して使った方がよかったかな?

 

 10:18 AM|コメント (0)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.