帽子屋さんシリーズ

またまた、なかま母の新作です。
今回は、帽子屋さんシリーズなんですって。
…っ! かわいい!
麦わら帽はちゃんと編んであるし、
テンガロンハットは羽まで付いてるし!
それから、コチラは力作。
なかま母にしては珍しく、女子力全開な作品ですね(笑)
ワンピース、靴下、手袋は編み物で、それ以外はニードルフェルト。
またまた、なかま母の新作です。
今回は、帽子屋さんシリーズなんですって。
…っ! かわいい!
麦わら帽はちゃんと編んであるし、
テンガロンハットは羽まで付いてるし!
それから、コチラは力作。
なかま母にしては珍しく、女子力全開な作品ですね(笑)
ワンピース、靴下、手袋は編み物で、それ以外はニードルフェルト。
お飾りはいつも、家の周りにある材料を使って作ります。
いつの頃からか、担当は私でした。
年末が近づくと、裏山や牧草地を散歩しながら目を光らせます。
…あそこにあるコクワの蔓は使えそうだな…
…立ち枯れたヨモギを今年は使ってみようか…
…ヤチボウズの葉を束ねたらどうだろう…
少しずつ持ち帰った材料を薪ストーブの前に広げれば、
あとはインスピレーションが湧くままに手を動かすだけ。
仕上げに折り紙や羊毛を足して、できあがり。
今年のお飾りは、とてもシンプルに。
材料は、青々としたトドマツの枝とツルウメモドキ。
ツルウメモドキの実がとても立派だったので、余計な飾り付けはなし。
蔓のグネグネとした動きが、今年の干支である”巳”をイメージしています(後付けデス)。
折り紙には「謹賀新年」の筆文字を。
同じ材料で、サードハウス(と呼んでいる父の小屋)用に作った小さなお飾り。
ロープの端っこが、しめ縄っぽいでしょ。
ちなみに、どちらも枝を縛っているのは、イラクサの茎(繊維)。
繊維を細く割いて、指でよったものを糸として使っています。
塘路サルンパの諏訪さん(いずれ、ブログで紹介しまーす)に教わったもの。
アイヌの人たちの知恵だそうです。
そうそう、今年はなかま父も閃いたみたいで、
自宅の前にはこんなものも!
同じくトドマツとツルウメモドキに
その辺のササと、標茶の斎藤生花で買ったハボタン。
そして中央の”竹”は、なんと、絨毯の芯!
昨年11月に宿の客室の絨毯を張り替えたときに知ったのですが、
新品の絨毯の芯には、長い竹が1本入ってるんですね。
(竹を軸にして、くるくると丸まっているわけです。)
「これはなかなか手に入らない素材! 何かに使えるかも!?」と、
平田家具店にお願いして置いてってもらってました。
まさか正月飾りに使えるとは思いもしませんでしたが、角松っぽくて様になってると思いません!?
なかま父のこの正月飾りには、家族も絶賛でした。
=== おまけ~過去のお飾り===
去年2012年のお飾り。
トドマツ、オンコ、センリョウに和紙をリボンにして。
2011年。 色んな材料を付けまくった(笑)
ベースは赤いヤナギ。ヨモギやシダの枯葉、アヒルの羽、シカの尾の骨ほか。
2010年はフェルトでアレンジ。
カラマツの枝に白と赤の羊毛をくっつけて。この切り株を今年も使ったのですね。
右は麻縄で枝を編んでみたもの。
2009年は気合が入ってたなぁ。ハチの巣まで使ってて豪華~!
スノーシューで裏山を散歩するのが日課です。
毎日同じ道を歩いても、一見同じような景色の中に
小さな違い、新しい発見がたくさんあって面白いものです。
牧草地の真ん中で、小さな穴を発見!
よ~く見てみると、
ネズミのトンネル~!
しかも、落し物(糞)あり!
これじゃあ、出入り口がすぐにバレちゃう~(笑)
これは誰か(コゲラかなぁ?)が掘った古い穴。
サルノコシカケがちょうど庇(ひさし)になっていて、なかなかの好物件です。
昼間は留守だったけど、夜は誰かが寝床に使ってるんじゃないかな~。
谷の水面に咲いていたのは、きれいな雪の結晶。
霜の花『フロストフラワー』と呼ばれる現象です。
雪の結晶は至るところにありました。
シカが歩いた後、足跡の穴にはこ~んなにきれいな結晶も!
ひとつとして同じかたちがないから、飽きずに眺めちゃう。
ただし、近づきすぎると息で融けちゃうので注意が必要…(^^;)
釧路湿原に沈みゆく夕日を山の上から眺めるのもまた良し!
裏山には、スノーシューで踏み固めた道がくっきりと
夕方、牧草地を散歩していたら
オオワシ、オジロワシ、トンビやカラスが頭上を飛び回っていました。
家のすぐ裏。いつもは静かな空が、この日は賑やかに。
おそらく、付近でシカが死んでいるのでしょう(たぶん汽車にひかれたかな)。
それを狙って集まって来ています。
(どうやって嗅ぎつけてくるのやら。その嗅覚たるや!)
白い尾に黄色い嘴のオオワシ。
こちらはオジロワシ。
こうしてみると小さく見えますが、
翼を広げた長さは2m以上なんだそうです。でかい!
この日は、夕日もとてもきれいでした。
ワシたちは、どこへ帰ったのかなー。
ここ数日、制作モードがON!になっているなかま母。
なんだか、モーレツに作りまくってます。
ニードルフェルトと編み物で作る、ミニチュアセットです。
もちろん、白い羊毛、毛糸は全てうちの羊の毛です。
扉付きの箱は、中身をちょっと変えて2種類。
こんなに小さいのに、
靴下も帽子もセーターもちゃんと編んでます。(よくやるよな~)
こっちは3点セット。ピンク系。
今回、一番の力作。
クマのぬいぐるみとポシェットがかわいい♪
なかま母は「イボン・マラヤ」という名前で
年に数回、地元の雑貨イベントなどで作品を販売しています。
もちろん、宿でも販売中です(常時ある訳ではありませんが)。
訪れた際には、ぜひ手に取って見てみてくださ~い♪
なかま母の新作ができました~
寒くないようにと、手首長めの5本指手袋です。
毛糸は全て自家製!
5月に毛刈りして、きれいに洗って、ゴミを丁寧に取り除いて、
紡いで、2~3本によって、そうして1本の毛糸に仕上がります。
白い毛は、うちで生まれたオスの「シム」のもの。
しかも3年前のバージンウール
(初めて毛刈りする仔羊の羊毛をそう呼びます。)
アクセントになっている黒い毛糸は、
以前飼っていた「マロン」というメスのものです。
全身真っ黒な羊でした。
写真は、今年の夏のシム。
こうやって家の周りの草をムシャムシャ食べて、
1年かけて毛が伸びて、それが毛糸になっちゃうんだよな…
ん? つまり、手袋の元を辿ると、それは、草ってこと?
そこらへんの雑草が
こうして暖かい手袋になっちゃうんだから、ヒツジに感謝、感謝!
今朝、家の周りを歩いていたら、
こんなものを発見!
新雪の上に、細かい木の枝がパラパラと…??
1つひとつをよーく見てみると、
芽が綺麗にかじられた小枝でした。
周りに落ちているのは、芽の外側の皮のようです。
さて、この犯人は誰でしょう?
さらに現場検証を続けると、貴重な証拠がありました。
この糞のかたち!!
犯人はもうほぼ確定ですね
アジト(巣穴)を突き止めたいな~。
(↑この写真は違う場所で撮影したものでーす)