北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

シラカバ樹液の悲劇

 

言い出したのは、私でした。

「シラカバから樹液が簡単に採れるんだよー」とあちこちで聞いていたので、

自分でもやってみたい!と。

 

幸いにも、うちにはシラカバが数十本生えています。

20数年前になかま父が植えたもので、なかなか立派な幹に育ってきました。

 

で、見よう見まねでやってみたわけです。

ドリルでちょこっと穴を開けて、管を通して。

 

勇んで3月下旬に設置したら時期が早すぎちゃって、

待てど暮らせど、樹液なぞ一滴も出ず。

 

でも、4月の10日すぎ。

ちゃぁんと樹液が出てきました!

E

 

やったー! 

水のような透明の樹液がみるみるうちに溜まりました。

 

 E

仕掛けを設置したのは2箇所。

どちらも2,3日でそれぞれ約2リットルの量に♪

 

 

さて、採れた樹液をどうしよう?

そのまま飲むとわずか~に甘い。

 

これでお茶を淹れるとか、パンの生地に混ぜ込むとか、

はたまた、しゃぶしゃぶがいいとか、色々話は聞いていたけれど、

どれもいまいちピンと来ない。

だって、せっかくなら、水の代わりじゃなくて、樹液ならではの味を楽しみたいじゃない。

 

家族3人であーだこーだ協議した結果、

「甘みが少ないから難しいって聞いてたけど、やっぱり、煮詰めてシロップにしてみよう!」ということに。

まずは凝縮して味わってみることにしたわけです。

 

で、約4リットルの樹液を鍋に入れて、薪ストーブの上に載せて。

E

 

「いったいどんなになるんだろう?」とワクワクワク♪

ストーブの横を通るたび気になって、蓋を開けること幾度。

 

そのうち甘い香りが漂い、期待は増幅。

スプーンですくって味見をしてみると、はっきりとした甘さに!

「こ、これは、もしかして、予想以上にイケるんじゃ…?」

 

 

しかし、悲劇はこの後に起こってしまいました。

 

半日以上煮詰めて、残り約400mlになったところまでは確認していたのに、

夕食を食べ終わった頃に、みんなでその存在を忘れちゃって、、、

 

そして、この日に限って家族仲良く茅沼温泉まででかけちゃって、、、

 

 

約1時間後、、、

 

温泉から帰ってきたら、、、

 

 

 

E

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

憧れのシラカバ樹液は、焦げカスとなって消えました。。。

 

 

 

まぁ鍋が焦げただけで済んで良かったけどさ。。。(T_T)

 11:43 PM|コメント (2)

春の恒例行事、羊の毛刈り~♪

今年も、羊たちの毛刈りをしました。

我が家の春の行事です。

 

E

まず1頭目。オスのシム。

なかなか、ご立派な腹回り。

 

 

毛刈りをしてくれるのは、白糠町の羊まるごと研究所の酒井さん。 

大きな声でたくさんしゃべってたくさん笑う、ゆかいな羊飼い。毎年来てもらっています。

羊まるごと研究所(通称、ひま研) http://himakenn.fc2web.com/ 

E

羊飼いの手にあっては、シムの大きな体もこの通り。

大人しくおっちゃんこ(※)してます。ちょっとマヌケなポーズでしょ(笑)

「この軸を中心にして、前後、左右に動かすと羊は安定しまーす」と酒井さんが説明してくれてます。

※おっちゃんこ:北海道弁で「座る」の幼児語

 

 

E E E

胸のあたりから刈りはじめて、お腹→首→背中→お尻へと順に刈っていきます。

1頭につきたった数分。さすがの職人技。あっという間です。

 

EE

近所のOさん親子も見学に来ました。

ムネ君、毛刈りに初挑戦!

  

E 

完了~!

スッポリ剥けて、シムが小さくなりました(笑)

 

 EE

1頭分の羊毛が、こんな感じできれ~いに一枚に 。

酒井さんが手にしている左上が頭の方で、右下がお尻の方。

これはこの後、なかま母が洗って、ゴミとって、カードがけして。

毛糸やフェルト小物になります。

(がんばれ、なかま母。去年の分もまだ終わってないゾ)

 

 EE

2頭目のチャコ(シムの母羊)の、ビフォー&アフター。

シムに比べて体が小さく、骨ばってるのはかなりの高齢だから。 

 

 

E

刈りたての羊毛は、ふわふわ柔らかい。

羊の脂でしっとりしてて、羊の匂いがします。

 

今年も1年分の羊毛、ありがとう。

また来年まで、たくさん草食べて、温かい毛をよろしくねー!

 9:36 PM|コメント (0)

シカ肉レシピvol.13 網脂の包み焼き

自分たちで獲ったエゾシカをいかに美味しくいただくか、というのも我が家のテーマです。

日々、色々と調理していますが、忘備録も兼ねてこのブログに記していくことにします。

※レシピバックナンバーはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/recipe

※エゾシカわな猟についてのブログはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/shika

 

  

●●シカ肉レシピvol.13 網脂の包み焼き●●

E

 

網脂(あみあぶら)。

食べたこともなけりゃ、どんな料理に使われるのか見当もつかなかったんだけど、

どうやらけっこう手軽に調理できるらしい。。。との噂。

それなら、やってみよー!と思って、解体する時に取り出し、冷凍してありました。

 

網脂は、内臓を包む網状の脂のことで、

E

広げるとこれくらい。きれいな網目なんです。

 

色々検索してみると、網脂を料理に使うメリットとしては、

・淡泊な素材に脂(コク、深み)を補強する

・材料を「包む」ことができる

の2点にあるらしい。

 

というわけで、

まずはオーソドックスに挽き肉で作ったタネを包んで焼いてみることに。

E

網脂の下処理。酢を入れた水にしばらくさらします。

脂が引き締まった気がする。

 

E

タネは、ひき肉(もちろんシカ肉)、炒めた玉ネギ、おから(たまたまあったので)、塩コショウ、ナツメグ。

網脂を適当に切って包みました。これをグリルでじっくり中まで火を通します。

 

E

味は…おからを入れたことにより、ただでさえ淡泊なシカひき肉のタネが、

より淡泊になって(パサついちゃって)ちょっと失敗。網脂以前の問題だわ。

 

肝心の網脂は、脂っぽさは全然気にならない。

ソーセージの薄い皮みたいのが口に残る程度の存在感。

…ふ~ん。

これはちょっと面白い素材かもしれない。

だってこのタネ、卵を入れていないってのがポイントで、それは網脂のおかげ。

中身を変えて、色々包んでみようっと♪

 3:09 PM|コメント (2)

物々交換~卵がチーズとニワトリになった

 

この度の物々交換をまとめてみようっと。

 

まず、うちの『横斑プリマスロックの卵13個』と

『アローカナ2羽』と『ボリスブラウン2羽』をWさんと交換。

 

E

横斑プリマスロックがほしいWさんはこれをウコッケイに抱かせるんだそう。

 ⇓⇓

E

Wさんちで孵ったアローカナ(右の白い2羽)。茶色はボリスブラウン。

  ⇓⇓

『アローカナ1羽』と『ボリスブラン1羽』を一緒につぶした素ちゃんが

持ってきてくれたのは、『手づくりチーズ』。

同時にここで、『ボリスブラウン1羽』は、我が家の食材に。

その日の様子→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/866.html

  ⇓⇓

 E

ストリングとゴーダ!

酪農家である素ちゃん手づくりのチーズ、これがまた、美味し~んだ!

  

で、残された『アローカナ1羽』は、なかま父のフルート教室の先生のお宅へ。

T先生のご主人が、ニワトリを飼うのが趣味なのだとか。

なんと、「鶏々交換!?」と題して、先生もブログに紹介してくれていました。

http://ameblo.jp/sawako-flute-school/entry-11506081082.html

先生! 間違いなく、日本広しと言えども、

フルート教室を通じて鶏の交換を行なっているのは、先生と父だけでしょう!(笑)

  ⇓⇓

E

そして、T先生の家からやって来たのがコレ。

チャボの雑種だそうです。オナガとかゴイシが混ざってそうな、きれいな羽!

とっても気に入りました。チャボは温和で扱いやすいし、羽のバリエーションがきれいだし、

抱卵するし、どこかでメスも手に入れて増やせたらいいな~♪

 

ニワトリに限らず、動物好きたちの間では、こうした小動物交換は

日常的に行われていて、私もこれがけっこう楽しくて好きです。

まさに、リアルなポケモン?(笑)

 

 8:54 PM|, コメント (0)

ニワトリをいただきます。

 

ニワトリは卵を採るためだけでなく、お肉としてもいただきます。 

 

肉にするのはたいてい、卵を産まなくなった年寄りのメスか、前年に孵った若いオスです。

今朝は、うちで育てたニワトリじゃないんだけど、

つい先日、物々交換で「これやるから、食べれ~」と言われてもらって来た3羽をつぶしました。

 

 E

左の茶色い2羽が、ボリズブラウンのメス。右の白い2羽が、アローカナの若いオス。

一番右の1羽を残し (これまた物々交換で、もらい手がついたので♪)、3羽を食べることに。

 

 

E

以前から「機会があったらやりたい」と言っていた

素ちゃん親子from厚岸 にも声をかけて皆でやりました。

 

ニワトリを小屋から捕まえてきて、首の動脈を切って血を抜き、

約70℃のお湯にくぐらせて、上の写真のように羽をむしります。

 

バーナーで産毛のような羽を炙った後、

頭と肢を落としてから解体作業へ。

E

モモ、ムネ、ササミ、手羽と、解体していきます。

レバーやハツ、砂肝も取り分けて、せせり (首の肉) やトサカも。ガラもスープ用に。

個体によっては、ナンコツ (居酒屋で、よくメニューにあるアレ!)

卵になる前の卵黄 (煮物にすると美味し) も取れます。

それから、よく串焼きでメニューに登場するポンポジも。

 

E

だいたいこれで1羽分。

 

 

早速、今日のお昼と夕食に、美味しく食べました♪

E 

ササミは刺身で。年寄りメスの方は、歯ごたえの分だけ味も十分!

 

 E

残りのお肉は、なかま父が調理しました。

圧力鍋で調理した後、甘辛煮にして。

 

ニワトリに感謝、感謝。

今日も美味しく。 いただきます。

 

 

*******

 

 

そんなわけで、今日の夕食は

 ●鶏肉とリーキの甘辛煮

 ●鶏肉出汁の、玉ネギとリーキのスープ

 ●クレソンのサラダ (ついさっき、夕方に裏山で採ってきた初物♪)

 ●薪ストーブで焼いた越冬じゃがいも (これが、めっちゃ甘いの!)

 ●フキ味噌 (2日前に作ったやつ~http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/865.html

 

リーキとじゃがいもは、音更で農業やってる友達んちのもの

(ここ!→たけなかファームhttp://www.leekman.com/

 

なんて豊かな食卓なんだろう!!

自画自賛しちゃうくらい、今日も幸せな食事でした。

 

E  

 8:04 PM|コメント (0)

山菜のトップランナー

 

出た出た! 出ましたよ~!

山菜のトップランナー、フキノトウです!

雪の下からやっと現れた、まだ枯れ草ばかりの地面に、ニョキっと顔を出しました。

 

E

 

 

 

まず1日目。20個くらい採って…

E

 

 

天ぷらに♪ フキノトウとホタテのかき揚げです!

春の香りが~たまらないぃ~♪

 

E

 

しかも、知人が静岡から送ってくれたタケノコの炊き込みご飯も一緒に!

春のごちそうです。

 

 

 

翌日は、さらに、カゴいっぱいに採って…

E

 

 

丁寧に茎と花を取り除いたら…

E

 

 

今度はフキ味噌ができました~♪

E

これも香り高くて、ほろ苦くて、白いご飯によく合います。

 

3月いっぱいで狩猟シーズンが終わったところで、

今度は山菜シーズンへ突入です!

 10:16 PM|コメント (2)

味噌だるま

 

先週のことになりますが、毎年恒例の味噌作りをしました。

今年は、スペシャルゲストとしてジュンペイ(小6)も一緒に。

ちょうど前日から我が家に遊びに来ていたのです。

 

 

E

二人で仲良く、麹ほぐし。

大豆と麹は美幌産です。美幌にあるこうじ屋さんから仕入れています。

 

E

つぶした大豆を加えて、こねこねこね…。

…ん? バッドの縁に何かある… 

 

『おでん byジュンペイ』

 

 

 

ひと通りこねたら、味噌玉づくり~。

E

 

E

うふ。かわいい味噌だるまたち。

 

 

E

最後は、自他ともに認める野球少年が張り切って投球。

が、しかし、興奮しすぎて床にボールの連発(笑)

「ちょっとピッチャー、ストライク頼むよ~!」 「落ちた味噌は踏むな~!床が汚れる~!」

などと各々叫びながら、わいのわいの♪ 楽しいひとときでした(○^_^○)♪ 

 

さぁ半年後、美味しくできるかな!?

 

 10:32 PM|コメント (0)

シカ肉レシピvol.12 鹿まん

自分たちで獲ったエゾシカをいかに美味しくいただくか、というのも我が家のテーマです。

日々、色々と調理していますが、忘備録も兼ねてこのブログに記していくことにします。

※レシピバックナンバーはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/recipe

※エゾシカわな猟についてのブログはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/shika

 

 

●●シカ肉レシピvol.12 鹿まん●●

肉まん好きのなかま母が、張り切って作りました。

これも、イケます! 肉の割合はさほど多くはないし、

刻むから、鹿肉でなくちゃというわけではないですけどね。

 

E

 

 

 

 

E

皮づくりから~♪

 

 

EE

具は、春巻きと一緒です。肉はもう少し細かくしましたが。

http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/669.html

 

 E

蒸すこと10数分。膨らんだ~!

 

E

 たくさん作って、冷凍しました。

解凍しては、お昼ご飯に食べてます(^^)♪

 11:46 AM|コメント (0)

森のダイヤモンド、ゲット!

知る人ぞ知る、カバノアナタケ。

シラカバやダケカンバの幹などに寄生するキノコの一種です。

 

これをお茶にして飲用すると、ガン予防などの効用があると言われています。

古くからロシアでも重宝されていたり、道内でもアイヌの人たちが愛飲していたとか。

直接治癒するってんじゃなくて、

日常に飲用することで基礎体力・抵抗力をつけるってことだと思います。

 

E

 

ただ、なかなか手に入らない代物らしく、

「幻のキノコ」とか「森のダイヤモンド」「黒いダイヤモンド」などと呼ばれていたりします。

たしかに、時々、道の駅の隅っこで目にすることがあるけど、けっこういい値段で売られてるもんな…。

 

とにかく、そこら辺の山を探して簡単に見つかるものではないんだとか。

一説によると、「ロシアでの発見率は1.5~0.1未満」

「2万本に1本の確率」 などと言われているそうです。

 

 

 

 

が!! しかし!

 

ありましたがな~! 裏山に!

発見者は父。犬と散歩中に発見。

 

翌日、3人で散歩がてら採りに行きました。

E

途中のミズナラの木。

 

 

これこれ。

これがカバノアナタケです。

E

焦げたような黒い塊。

(知らなかったら、絶対こんなの見過ごすよね…)

 

 

E

表面がひび割れみたいになってて、ゴツゴツとした感触。

硬いです。

 

E

ノミで採りました。

数十mの樹上に生えることもあるそうだけど、

これは手の届く高さにあったから楽々♪

 

E

実は、この時2個も見つけまして(●^v^●)こんなに採れました。

(カバノアナタケ希少説、本当なのかな?)

 

 

E

 ストーブの横で乾かして…

 

E

細かく砕いて煮だします。

 

これがね、意外にもけっこう美味しいお茶なんです。

クセがなくて飲みやすい!

効用うんぬんなしにしても、単純に美味しい。

 

しかも、少量でかなりお茶が出る!何度も淹れても出る!

これでしばらーくは、美味しくかつ健康的なお茶を楽しめそう♪

 11:43 AM|コメント (2)

バブーシュ

 

少し前のことになりますが、

ルームシューズに続きhttp://www.nakamano-ie.com/nakamablog/267.html)、

バブーシュも作りました! 

 

E

 

その製作過程を記してみます。

フェルトのものって、こうやって出来てるんだ~!って、ある程度わかるはず。

  

以下、長いので、興味のある方だけどうぞ~。

 

E

材料(羊毛)を片足70gずつ量ります。

外(グレー)と中(ブルー)で色を変えるデザインにしたので、

それぞれ17,5g×4つずつ。グレー×2、ブルー×2が片足分です。

 

E

大きなバッドに楕円形の型と、その上にビニールを載せます。

 

E

17.5g分ずつ、羊毛を型の上に載せます。

少しずつ千切って、繊維が縦と横、互い違いに重なるように。

全体が均等になるように。

 

E

お湯をかけます。シャワーにした方が、万遍なく濡れます。

 

E

ビニールの下に敷いてあった型を取り出して、上に。

 

E

型からはみ出た分を内側に折り込んで。

側面だけ薄くならないように、折りこむ部分はある程度必要なのです。

 

E

17.5gのグレー羊毛をまた載せます。

 

E

お湯をかけて、もう一枚のビニールを載せます(この後、ひっくり返すため)。

 

E

ひっくり返して、周りを折りこんで。

 

E

ちなみに、この時点での質感はこんな感じ。

ただ羊毛が濡れてるだけ。雑に扱うとずれちゃいます。

 

E

今度は内側の色です。

同じようにブルー17.5gを載せます。

 

E 

E

 E

 

 

ここは同じ作業の繰り返し。

濡らして、ひっくり返して、折りこんで。

  

 E

羊毛をすべて型に巻き付けたら、

石けんをつけながら(滑りやすくするため)擦っていきます。

最初は、羊毛がずれないようにそっと優しく。

みるみるうちに繊維が絡まってフェルト化していくので、

徐々に力を加えていきます。

 

E

表面がフェルト化してきました。

 

E

ここまできたら、手に持っても大丈夫。

 

E

ちなみに、この時点で大きさは41㎝。

 

E

ハサミで切って、型を取り出して、裏返します。

グレーの側も擦ります。

 

E

ここからは、手で擦るのではなく、ローリングと呼ばれる方法で、

グイグイ力を入れていきます。一気にフェルト化させます。

 

E

バブーシュを縦や横、斜めなどあらゆる方向からゴロゴロ。

あらゆる方向から力を加えることで、羊毛の繊維を絡めて、フェルト化させています。

根気と力が要る作業です。

 

E

フェルト化が進んで縮んできました。33㎝。

 

E

木型をはめてみて、形を調整して、

縮みが足りない方向を集中的にローリングします。

かかとも折りこんで。

 

E

サイズ調整が終わりました。

洗って石けんを落として、脱水にかけて乾燥させます。

 

E

木型にはめたままアイロンをあてて、形を整えます。

大きめの木型を入れているけど、サイズは25㎝の仕上がりです。

 

E

次は、底に張り付ける革です。

バブーシュの大きさに合わせて切って、針を通す穴を開けます。

 

E

E

しっかり縫い付けたらOK!

 

E

最後にニードルフェルトで飾りをあしらって。

このバブーシュは、パン屋さんの知人へのプレゼントだったので小麦にしました(^^)

 

E

これで、完成です!

 

朝9時くらいから作業を始めて、

乾かす時間も入れながら、一日がかりの作業でした。

でも、一日あれば、こんな素敵なバブーシュが出来上がります♪

 

 

・・・いやしかし、ほんとに長くなっちゃった(^^;)

 11:36 AM|コメント (0)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.