北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

シカ肉レシピvol.16 ローストディア

自分たちで獲ったエゾシカをいかに美味しくいただくか、というのも我が家のテーマです。

日々、色々と調理していますが、忘備録も兼ねてこのブログに記していくことにします。

※レシピバックナンバーはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/recipe

※エゾシカわな猟についてのブログはコチラ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/shika

 

 

●●シカ肉レシピvol.16 ローストディア●●

 今シーズン、ローストにハマっています。

 モモの赤身の多いところや、ロースを使ってシンプルかつ贅沢に味わえる一品。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

 上の写真の時は、肩ロースを使いました。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

肉の塊りを、フライパンでじーっくり焼くだけ。

レシピは、スロウ30号エゾシカ肉特集に掲載されている後村さんのもの。

http://www.n-slow.com/backnumber/slow30.php

 

強火で表面を焼いた後、極弱火で中までじっくり火を通します。

焼き加減は、竹串を刺しながら好みで調整。

火から下ろしたらアルミホイルに包んで30分から1時間。

全ての肉汁とバター、塩でソースを作ったら完成!

赤ワインも少し混ぜたりしてもいいかも。

でもソースなしで塩だけでも十分に美味しい。

 

もしかしたら、もっとも簡単にエゾシカ肉の野性味を味わえる料理です。

 9:38 PM|コメント (2)

シカわな猟、3頭目が獲れました。

例年通り、10月からシカ猟が始まっています。

今シーズンは好調で、なかま父が既に3頭獲りました。

我が家の大型冷凍庫はもういっぱいです。

 

19日に3頭目を獲った時、

ちょうど連泊中だったKTさんがその様子を撮ってくれました。

せっかくなので、UPしまーす。

KTさん、貴重なショットをありがとうございます!

 

あんまり生々しくない写真を選んだつもりだけど、

苦手な人は見ないでください。 

 

IMG_5813

朝6時。とても立派な雄シカでした。

罠のワイヤーにかかっていたのは右の前あしでした。

 

IMG_5816

ロープを使って慎重に捕獲します。

雄は角があるので、本当に注意深く。

 

この後、運んで木に吊るして 、放血します。

いちおう、写真は遠慮しましたよ。

 

IMG_5825

血抜きが終わった段階。

すぐに内臓を取り出します。

 内臓は一旦ポリバケツに入れて土に埋めます。

 

 ???????????????????????????????????????????????????????????????

皮を剥いでいるところ。白いのは脂です。

今の時期は、これから冬を越すためにしっかり脂を蓄えていて、だから美味しい。 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

部位ごとに切り分けた肉は、骨がついたまま数日熟成させます。

大きな個体だったから、重いの何のって…後肢1本は両手でやっと持てるくらい。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

残された皮、頭部、背骨、足、内臓は土に埋めて処理します。

背骨などはケン(犬)の餌にしたいところだけど、

今時期は外気温が高くて全ては保存しきれないので、

ケンが食べられる量だけ確保して、今回は埋めました。

 

 

そして、数日後。 

骨抜きと、小分け作業は私の仕事です。

今回は大きなオスだったし、1頭分処理するのに半日がかり。

???????????????????????????????????????????????????????????????

バラ。脂が多いからそのまま焼いて美味しい♪

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

モモ(後肢) 。でっかーい!

これ1本で何食分になるだろう!

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

 ロースは70㎝くらいありました。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

小分けにして冷凍保存します。

「今日はバラ肉の気分♪」とか、「この料理ならロースだな」という具合に

料理によってお肉を自由に選べる贅沢!

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

捕獲できたその日は、祝いも兼ねて(?)焼肉に。

バラ肉と、厚切りのロースを食べました。やわらかい!

 

いただく命に、感謝、感謝!

美味しく、残さず、いただきます。

 

 1:38 PM|コメント (12)

シカ角クラフト

 

山仕事がいち段落したなかま父が

作業場にこもってはシカの角を使って色々作っています。

 

これ、何だかわかりますか?

なかま母のためにと作られました。

???????????????????????????????????????????????????????????????

背景がヒントですね☆

 

 

他にも、いろいろ。

???????????????????????????????????????????????????????????????

自分の軽トラのキーホルダー。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????  

ワインのオープナー。自宅用と宿用に。

 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

壊れた取っ手を代用。

これが意外と、右手で掴みやすくて好評!

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

ボタン。なかま母のフェルト作品にも活用されていまーす。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

これは去年、私がもらったナイフ。

これ1本でほぼ1頭を捌けます。すっかり愛用。

自然なしなり具合が手のひらにフィットします。

 

 

そして、最初の写真の答えは、これでした!

???????????????????????????????????????????????????????????????

針入れでーす。

普通サイズの針入れと、ニードル針用の大きな針入れ。

蓋のしまりもなかなか良くて、使い勝手も良いみたい。

 

シカの角、アイデア次第では暮らしの中でもっと活用できそうです♪

 9:00 AM|, コメント (2)

ニジマスとボリボリ

一昨日、近くの川でなかま父がニジマスを釣ってきました~(^^)

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

大漁、大漁♪

ピカピカ光っててきれい。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

釣ってきた魚は、捌くとこから料理まで、

父の担当分野です。

 

今回、作ってくれたのは

???????????????????????????????????????????????????????????????

わが家の定番、ニジマスのマリネ。 

 

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

こっちは甘露煮。

煮つける前に一度焼くのがコツだそう。

身にしみ込んだ、ほど良い甘味が最高

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

そんなわけで、今日の夕食はこんな感じ(^v^)

 

左上のキノコは、師匠(→http://nakamano-ie.sakura.ne.jp/nakamablog/1100.htmlがくれた

ボリボリ(っていうキノコです)のおろし和え。

これもまた美味しかった! 秋の味覚、堪能しています♪

 10:07 PM|コメント (6)

ヤマブドウ狩り始まりました。

 

毎年恒例の、ヤマブドウ採りの時期です。

何か所か目を付けている木があるので、

実の熟し具合をチェックしながら、収穫時期を見極めます。

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

今年は、粒の大きさも良ろしいようで♪

 

 

いつも、初日の収穫はここ!

国道沿いにあって日当たりが良いおかげか、他の木よりも早く熟します。 

???????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

じゃーん!!

立派な実の生りですよ~!! 

 

 

この日ちょうど居合わせた、連泊の I さんも一緒に、

なかま父と3人で1時間半ほどかけて収穫しました。 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

木によじ登ったり(私)、二連はしごを登ったり( Iさん)。 

 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

1本の木から、こんなにた~くさん採れた!

 

しかし、収穫に歓喜するのもここまで。

ここからが、大変なので~す。

???????????????????????????????????????????????????????????????

ひたすら、ひと粒ひと粒、手ではずしていきます。

これが、けっこう時間かかる~。 

 

??????????????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????????

 1時間後(写真左)と、2時間後(写真右)の成果。 

 

???????????????????????????????????????????????????????????????

4人で2時間びっちり頑張って、これくらい。

それでも全部は終わらなくて、収穫量の約4分の3でした。

  

10月初旬までは、こんな感じでもう何回か収穫が続きます♪

 

 12:02 AM|コメント (2)

シカロースステーキを3種のソースで味比べ。

 

昨日家の裏で採れたハナビラタケを

(昨日のブログ→http://www.nakamano-ie.com/yadoblog/1894.html

今日のお昼に、クリームパスタにしてみました。

E

 

具は玉ねぎだけでシンプルに。

ハナビラタケの、コリコリとした食感がやっぱり美味しい!

パスタにしても、香りが良くて味わい深い~♪

 

******

 

もうひとつ今日作ったのは、ジェノベーゼ(個人的に大好物!)。

畑で大事に育てていたバジルを一気に摘みました。

E

 

 

E

 

収穫したうちの半分量で、この瓶2本分。

味わって食べよう~♪

 

******

 

そしたら、今夜の食材がちょうどエゾシカのロースだったので、

ジェノベーゼも作ったことだし、ステーキにしよう!ということに。

 

E

 

できたての『ジェノベーゼソース』、定番の『ヤマブドウソース』、

数日前になかま母が作ったばかりのジャムをアレンジして『スモモのソース』と、

豪華にも3種のソースで食べてみました!

 

シカ肉は、背ロースと肩ロースを使って、超贅沢!!

グラムにしたら、1人当たりどれくらい食べたんだろう~?

「うまい!」「おいしい!」「最高!」と連呼しながら、バクバク食べちゃった。

 

ちなみに、一番美味しかったのは、やっぱり『ヤマブドウソース』。

『ジェノベーゼソース』もけっこういけました。

『スモモソース』は、ちょっといまいちだったな~。

 

E

お花はあんなに綺麗だったのに、今年は実生りがいまひとつだったスモモ。

果実酒にするほど採れなかったので、ジャムにしました。

 

E

午後にチェックしてきたら、

ヤマブドウはとってもいい感じ!

 

E

ついでに、マタタビもチェック!!

こちらもいい感じ! 果実酒にしますよ~♪

 

 9:25 PM|コメント (0)

林業の現場、取材レポ2

 

2月には「間伐」の様子について書きましたが、今度は「植え付け」を紹介します。

過去のブログ参照(なかまの家の林業部門についてもこちらを)

  →http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/383.html

  

植え付け。苗木を植える作業。

つまりは「植林」の最初の行程で、これは春に行われます。

UPするのがすっっかり遅くなってしまいましたが、以下の写真は全て6月のものです(^^;)

 

 E

 この日の苗木は、エゾマツ。

 

E E

植え付けに必要な道具たち。鍬(くわ)と 苗木袋。

鍬は、「島田鍬」と呼ばれているタイプのもの。

開拓時にから使用されていたらしく、資料館などに展示されていたりします。

 

 

で、この鍬を使ってどうやって植えていくかと言うと…

 

E

まず、柄の部分で、隣の列との距離を測ります。

現場や樹種によって、苗間、列間は異なるんだそうです。

  

E

植える場所を定めたら、

鍬を使って周囲のササなどを除き、土を掘ります。 

 

E

苗木を1本手に取り、根がしっかり土に埋まるように植えます。 

 

E

両足でしっかりと踏み固めます。

この作業が甘いと、ちゃんと根付きません。

 

以上が、植え付けの一連の流れです。

あとはひたすら、この繰り返し。

 

驚いたのは、この1本を植える作業にかかる時間は

およそ40~50秒ということ!!

前へと進む移動時間を含めると、1本につき1分くらいです。

 

父曰く「1日に500~600本は植えなきゃなんないからな。

いちいち腰を上げないのがコツなんだ。腰を下げたまま、水平移動」

E

苗木袋を引きづりながら、ずーっと腰を下げたままの作業。

 「最初、慣れるまでは大変だったさ。腰に負担がかかるし、

山仕事の中ではこの植え付け作業が一番、身体に覚えさすのが大変だったな」

 

E

植林した後の様子。

まだ小さな苗木たちが規則正しく並んでいます。

 

E

木を植える人の、背中。

その歩いた後に、木が植えられていくのでした。 

 

 12:25 AM|コメント (6)

羊のお腹に子が!?

毎日、毎日、毎日。

ひたすら食べ続ける羊のシム。

E

 

必ずといっていいほど、よく人に聞かれます。

「この羊、妊娠中なんですか?」

 

E

 

「いいえ。。。オスです(苦笑)」

膨れたお腹には、大きな胃が入ってるだけなんです(^^;)

 

E

 

動きをしばらく見ていると、

「あ、今これは胃が右側に寄ってるのかな」とわかって面白い(上の写真)。

朝、お腹が空いている時には、胃が凹んでいて一目瞭然。

とてもわかりやすい(笑)

 

 

昨日、一昨日と2日かけて羊小屋をきれいにしました。

E

糞尿で重く湿ったワラを一輪車で運び出すこと十数回。

手ぬぐいで鼻と口を覆わないと、オエッてなる臭いです(笑)

 

E

新しい敷きワラって見ているこっちも気持ちいい!

(あんまり細目に掃除しなくて、シムごめんね!)

 

E

運び出した糞と食べ残しの乾燥。

時間をかけて発酵させて(要するにここに放置するだけ)、

自家菜園の肥料になります。

 

 

E

食べて、出して。食べて、出して。

来年もまた、いい肥料といい羊毛をよろしくね。

 

 2:30 PM|コメント (0)

五十石林道ツーリング初日

 

バイクの不調・修理により、大幅に出遅れましたが、

昨冬よりの目標だった「五十石林道MAP作成プロジェクト」が動き出しました。

標茶町内の雷別(らいべつ)へ抜けられるのですが、

その本線はもちろんのこと、支線をも調べつくし、記録しようという試みです。

 

「オフロード好きなお客さんのため」という名目もあったりするけど、

実のところは、林道と地図が共に大好きな私の趣味であります、はい。(^^;)

 

E

活動の実際は、ただ地道に

支線の入り口や目印を地形図に記入しながら走ります。

今日は、時間も限られていたので、ほんの往復20kmほど。

 

 E

 間もなくの大きな分岐を今日は右へ。

 

E

 分岐から2kmほどで林道が細くなってフキなどの草木に覆われていました。

 

 

E E

そして、そのフキをよく見てみたら、齧られてる!

これはヒグマの仕業!? と一人ビクビク。

(※後日追記 シカの食痕だろう、との指摘をいただきました。この写真だけでは断定できません)

葉が茶色くないし、そんなに古いものじゃなさそう…

 

繁茂してて見通しも悪いし、こんなとこで絶対出合いたくなーい!

この先、どーしよーかなー と悩んでいたら、ちょうど雨も降ってきたので、

今日のところは引き返すことに。

 

実はここまで来る途中にも、いろいろな食痕や糞が複数ありました。

EE

左はタヌキの糞だそうです。

シカの毛や、キラキラ光る甲虫類の破片が含まれていました。

(そんなことまでいちいち観察してるから、時間がかかっちゃう^^;)

 

 

E

 帰り道。お花の中を走り抜ける~♪

 

E

途中で見つけた、グラデーションなシロツメクサ!

(こんなのも、いちいち停車して見てるから時間かかる~!^^;)

 

 

 

とにかく、そんな感じで短く終えた今日。

帰宅してから、父にプロジェクトの話をしてみたら、

「そういえば昔の地図あるぞ」とのこと!

 

なーんと! 棚から牡丹餅!(私にとっては)

 

 E

これが最新の地形図。鉛筆の先がうちです。

うちの少し下で、国道から右斜め下へと延びているのが五十石林道。

 

 E 

そんで、こっちが昭和44年の地形図!

五十石林道の奥に、何軒か建物があるではないですか!支線もあるし!

 

これは、大~変に興味深い!

ぜひとも、道らしき跡だけでもいいから、何かしらの痕跡を探し当ててみたい!

 

俄然、やる気が出てきました。

こうなると、草木がまだ伸びていない春先のシーズン(調査しやすい)を

棒に振ったことが悔やまれるけど、少しずつ、プロジェクトを進めていきたいと思います。

 

 11:40 PM|コメント (10)

多肉のためのガーデン

駐車場の端っこに、小さな庭を造りました(^▽^)

時間のある時に少しずつ作業を進めていたので

結局3週間くらいかかっちゃったけど、ようやく本日、完成!

 

6月初旬の初日。

 E

基礎…とも呼べないようなものだけど、いちおう鉄筋を入れました。

はたして冬のシバレに耐えられるのか…(とても不安)

 

 E

レンガを1つひとつ積んでいきます。

けっこう時間がかかるし、とても地道な作業…。1日目は4段まで。

  

 E

3日目。6段。

 

E

5日目。9段。

 

E

その都度、使う分だけコンクリを煉りまーす。

 

EE

10段で、レンガ積み完了! ちなみに、レンガは全部で120個でした。

補強のために鉄の杭を数本打ち込んで、

一面にトタン(←後で上部はカット予定)を入れました。

 

E

あとはひたすら、レンガの中に土を運び入れる作業だけど、これが大変だった~。

掘り起こした川底の土を一輪車で運ぶこと数十回…

思った以上に、たくさんの土が必要なんだもん。

途中手伝ってくれた、ナオシさん(親戚from東京)本当にありがとうございますー!

休暇で来てたのにね(笑)

 

E

薪ストーブから出た灰や、堆肥も突っ込んで、完了!

 

E

傾斜をつけて、レンガをあしらって~♪

 

 E

植えるのは、これ! 大好きな多肉植物たち♪

知人の庭からもらってきたり、園芸店で買ってきたり、その辺で拾ってきたりして、

越冬できる種類ばかりを集めました。

 

 E

今は土の部分が多いけど、きっと2~3年後には地表を覆うくらい育ってくれるはず!

どうか無事に根付きますように。

 

ちなみに、トタンは数日経って土が落ち着いたらカットしますよん。

 

 

とにかく、敵はこいつら!

 E

ここを砂浴び場にされたり、掘り返されないよう、

何としても死守せねば!! 

 

 10:09 PM|コメント (4)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.